【今更聞けない】エストレヤの定番タイヤと空気圧を紹介!

エストレヤのタイヤを交換したいけど

サイズやメーカーはどれを選べばいい?

 

そんな悩みをもったあなたのために
エストレヤのタイヤサイズと定番タイヤ””空気圧”についてまとめました。

 

この記事でわかること

  • エストレヤのタイヤサイズ
  • オススメの定番タイヤ
  • 適正な空気圧(サービスマニュアル記載)
かきぴー
6年以上エストレヤに乗り続けてる僕が解説します。

 

メモ

かきぴーです!TwitterInstagramやってます。

お問い合わせはこちらから

 

目次

タイヤサイズ

まずエストレヤのタイヤのサイズですが

どの年式も同じサイズ

となっています。

タイヤサイズを調べたい時は”タイヤの側面”を見てください。

そこに

〇〇/〇〇-〇〇

という数字が書かれていて、それがタイヤサイズです。

 

〈参考画像↓〉

 

 

フロントタイヤ

フロントタイヤのサイズは

90/90-18

 

リヤタイヤ

リヤタイヤのサイズは

110/80-17

 

タイヤを選ぶときはまずこの数字を基準の選びます。

 

タイヤをサイズアップ(太く)するには?

タイヤを今のより太くした

でもインチを変えたりする改造はしたくない

 

そんな時は下記の条件を守っていればできます!

  • 「タイヤの適応してるリム幅」と「ホイールのリム幅」が合ってること
  • 「タイヤの外径」が大きく変わらないこと
  • 周りのパーツなどに干渉しないこと

 

まず周りのパーツに干渉しないことは
エストレヤに限らずバイクでタイヤを変えるときの基本になります。

かきぴー
他のパーツに干渉すると

どんな問題が起こるかわからないから危険!

 

タイヤとホイールの”リム幅”

エストレヤのホイールのリム幅(純正)は

  • フロント→1.85
  • リア→2.15

となります。

 

タイヤを変えるときはタイヤ側の”許容リム幅”が合ってるかを確認します。

このリム幅が合っていれば一応タイヤを取り付けることは可能

例えば

TT100GP(rear) 110/90-17(純正) 120/90-17
標準リム幅(inch) 2.50 2.75
許容リム幅(inch) 2.15-3.00 2.15-3.00
幅(mm) 117mm 124
外径(mm) 637mm 633

(DUNLOP公式サイトを参考に作成)

12/90-17の方は標準リム幅が2.75だけど
許容リム幅が2.15-3.00なのでエストレヤのリム幅(2.15)でもいけるので
タイヤ幅を110→120へ変更しても一応大丈夫ということになります。

TT100GPについて詳しく知りたい方はこちら

 

それに対して

GS-19(Rear) 110/90-17(純正) 130/80-17
標準リム幅(inch) 2.50 3.00
許容リム幅(inch) 2.15-3.00 2.50-3.50
幅(mm) 112 127
外径(mm) 636 647

(IRC公式サイトを参考に作成)

130/80-17の標準リム幅は3.00
許容リム幅は2.50-3.50なので
エストレヤのリヤタイヤには合いません。

GS-19について詳しく知りたい方はこちら

 

注意ポイント

下手にサイズを変えるとどんな影響が出るかわからなので

交換時はちゃんとサイズの合ったものを選ぶようにしましょう。

 

「外径」が大きく変わらないこと

タイヤの外径を変えると”速度”や”走行距離”に影響が出てきます

バイクは基本、フロントタイヤから速度や走行距離を計測して
メーターに表示したり、累計を計算していきますが
外径を変えるとこれらに影響が出る可能性があります。

 

メモ

例えば
タイヤを純正の17inchから19incに変えた場合

19/17 = 111.7% になるので四捨五入すると

約112%となります。

10km/hの時、実速度は11.2km/h
30km/hの時、実速度は33.6km/h

というようにメーター表示と実速度に誤差が生じます。

※ざっくりとした計算なので状況や条件によって変わります。

詳しい外径を計算したい場合はこちら

 

外径を変えたい場合はショップと相談しながら行うと
色々相談できるので
不安な方は一人でやらず専門の方に依頼しましょう。

 

定番のオススメタイヤ

エストレヤで定番のタイヤといえば3つ

  • DUNLOP TT100GP
  • IRC GS-19
  • BRIDGESTONE ACCOLADE

 

DUNLOP TT100GP

マン島T.Tを初め、世界のレースシーンで数々の栄光に輝いたTT100の伝統のパターンをベースに、

現代のテクノロジーを惜しみなく注入した、ビンテージスポーツ・タイヤ

ダンロップ公式HPより

日本一周の後半ちょっとの間使っていたタイヤ

高いグリップを誇るが、その反面、
耐摩耗性は低くタイヤの需要は低い。

雨の日でも高いグリップ力があるので安心して走れます!

コーナーでの安心感が欲しい・ちょっとゴツ目のタイヤが欲しい方にオススメ

DUNLOP TT100GP 90/90-18 M/C 51H TL フロント・リア共用 ダンロップ・TT100GP商品番号237769
DUNLOP
DUNLOP TT100GP 110/90-17 M/C 60H TL フロント・リア共用 ダンロップ・TT100GP 商品番号237759
DUNLOP

 

IRC GS-19

スポーツ系コンパウンドを採用し、クラシカルなバイクやビンテージマシンにもフィットする

パターンデザインを採用したGS-19。ツーリング使用をあらかじめ意識し、天候や路面状況の変化によって遭遇する

さまざまなシチュエーションにも対応できるよう、高いウェット性能とタイヤ剛性を確保している。

IRC TIRE公式HPより

僕が日本一周する時の大部分に使用したタイヤで
グリップ力や耐摩耗性もなかなか良いです!

TT100GPに比べると見た目がクラシックな感じで
若干細く感じます。

万能タイヤなので街乗り・ツーリング
どちらをメインにしていてオススメできます!

IRC GS-19 前後セット 90/90-18 110/90-17 エストレア カスタム エストレアRSカスタム エストレア エストレアRS フロント リア リヤ タイヤ
IRC

 

BRIDGESTONE ACCOLADE

BRIDGESTONE ブリヂストン ACCOLADE AC01 【90/90-18 51H】 アコレード タイヤ
BRIDGESTONE
BRIDGESTONE ブリヂストン ACCOLADE AC02 【110/90-17 60P】 アコレード タイヤ
BRIDGESTONE

エストレヤの純正タイヤに採用されている
BRIDGESTONEのACOOLADE(アコレード)

カスタムメイドのためのワンアイテム。

クラシカルバイクでの楽しい走りが味わえるパタン、機能が持ち味

BRIDGESTONE公式HPより

紹介した3つのタイヤの中で一番見た目がクラシックよりのタイヤなのが特徴

純正というだけ合って耐摩耗性がかなり高い方になる反面、

グリップ力はやや劣る。

普段街乗りがメインで、取りクラシカルな雰囲気を楽しみたい方にオススメ

 

どれが一番オススメ?

グリップ力や耐摩耗性に若干違いは出るとはいっても
極端に使用感が変わるほどというわけでもないので

個人の好みによって選んで大丈夫です!

 

強いていうなら

  • ゴツ目のタイヤがいい→TT100GP
  • 万能でほどほどの性能でいい→GS-19
  • 純正を使い続けたい→ACCOLADE

といった感じになります。

あとは財布と相談しつつ決めるといいでしょう!

 

タイヤの空気圧は?

サービスマニュアルに記載されている空気圧は下記の通り

使用条件 フロント(kPa{kgf/㎠}) リヤ(kPa{kgf/㎠})
1名乗車 一般道 200{2.00} 225{2.25}
高速 200{2.00} 225{2.25}
2名乗車 一般 200{2.00} 225{2.25}

空気圧はサービスマニュアルに記載されているほか、

チェーンカバー横に貼られてるシールに書かれてたりします。

 

空気圧の管理は”燃費”や”安全走行”に関わってくるので
定期的なチェックをするようにしましょう。

※1ヶ月に1度給油と一緒にやっておくと楽ですよ

 

 

おわりに

今回のまとめ

  • タイヤサイズ:「フロント 90/90-18」「リヤ 110/90-17」
  • タイヤを変えるときは”リム幅”を確認
  • 定番は「TT100GP」「GS-19」
  • 空気圧:「フロント(200kPa(2.00kgf/㎠)」「リヤ(225kPa(2.25kgf/㎠)」

タイヤは安全走行するためにも定期的なメンテナンスは必要です。

”空気圧”や”スリップサイン”は定期的にチェックして
危なくなる前に交換をするようにしましょう!

 

合わせて読みたい

あわせて読みたい
【初心者向け】エストレヤのタイヤ交換のやり方・調整を図入りで詳しく解説 エストレヤのタイヤ交換って初心者でもできるの?もしするなら何が必要?作業手順は?注意することは?誰か分かりやすく教えてほしいな という方にオススメの記事です。...
あわせて読みたい
【動画あり】エストレヤのチェーン掃除を詳しく解説 バイクにチェーン掃除ってどうやるの?掃除に必要な道具って何がある?どのくらいの頻度で掃除した方がいい?チェーンがサビてきたら掃除したいから詳しく教えて欲しい...
あわせて読みたい
【初心者向け】初めてでもできるエストレヤでオイル交換方法を徹底解説! そんな悩みを持ってるあなたに向けてこの記事は書いています。 オイル交換は初心者でも手順を守ればできる作業ですが、 一歩間違えるとエンジンを載せ替える修理に発展...

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

28歳NFT仮想通貨ブロガー|日本一周の経験からバイクブログを1年続けるも月5000円程度で消耗|「投資ってなに?」状態から友達のすすめで仮想通貨をはじめたことをきっかけに仮想通貨ブログへ転身|同じように知識ゼロだけど仮想通貨をはじめたい人に向けてブログを書いてます|2022年2月からNFT沼にハマる

コメント

コメントする

目次