【完全解説】エストレヤのシート別の外し方

広告 このコンテンツには広告を含む場合があります。

エストレヤのメンテナンスでよく外すことがある「シート」

「タンクを外すとき」「バッテリーを交換するとき」「バルブクリアランスを調整するとき」など

様々なメンテナンスをする場面でシートは外す必要があります。

この記事ではそんなメンテナンスの前提となる”シート別の外し方”についてまとめてみました。

この記事を書いた人
  • 2019.05~2020.12 日本一周約20,000km完走
  • バイクで行くソロキャンプ・ツーリングが好き
  • 整備は「調べて挑戦してみる」スタイル

日本一周の経験をもとにバイクで行くソロキャンプやバイク旅、整備について発信しています。

目次

こちらでAmazonギフト券や現金が無料でもらえるキャンペーンをまとめているので、お買い物するときの足しにしてください。

ロングシートの外し方

運転手とタンデムする人の部分が繋がってるロングタイプのシートの取り外しは至ってシンプル

タンク付け根の左側(燃料コックがある部分)をみると鍵を差し込む部分があります。

ここに鍵を差し込んで回すと、リアフェンダー部分が「ガコン!」と外れる感触があるので

あとはリア側から持ち上げてあげれば簡単にシートを外すことができます。

これでロングタイプのシートの取り外しは完了です。

この状態になればタンクを外したり、ヒューズボックスやバッテリーをいじることができます。

シングルシートの外し方

運転手側とタンデム側が離れているシングルシートの取り外しです。

シングルシートの場合はキーではなくボルトでシート本体とステーが固定されているので、

まずはシート本体を外した後、車体と繋がってるステーを外す必要があります。

シート本体は裏側にナットが2つあるので、先にナットを外します。

シートはステーの隙間に引っ掛けるように取り付けてあるので

シートを持ち上げてステーからナットを取り付けてたボルト部分が外せたら

あとは後に引っ張ると簡単に外れます。

この後タンクをは外すならここまででOKですが、

バッテリーやヒューズボックスをいじるとなると、ステーも外す必要があります。

ステー自体はボルト一本で固定されてるだけなので、そのボルトを外せばOKです。

おわりに

今回はとても短いですが、いろんなメンテナンスの前提となる「シートの取り外し方」について

まとめてみましたがいかがだったでしょうか?

慣れてみれば簡単ですが、この作業をすることでタンクを外したり

ヒューズボックスをいじれるようになります。

それでは今回はここまで!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

28歳NFT仮想通貨ブロガー|日本一周の経験からバイクブログを1年続けるも月5000円程度で消耗|「投資ってなに?」状態から友達のすすめで仮想通貨をはじめたことをきっかけに仮想通貨ブログへ転身|同じように知識ゼロだけど仮想通貨をはじめたい人に向けてブログを書いてます|2022年2月からNFT沼にハマる

コメント

コメントする

目次