【キャンプでも快眠】寝心地を重視するなら銀マットよりコットやエアーマット
以前ブログの中で「キャンプには銀マットがコスパがいいよ!」と紹介したんですが、
今回は

「銀マットじゃ寝れないよ!」
「銀マットで寝たら背中痛くなった」
「もっと寝心地いいものが知りたい」
とキャンプでも快眠を求めたいあなたに向けて
「キャンプや旅でも快適に寝れるアイテム」について紹介していきます。
キャンプでも睡眠をしっかり取れないと翌日へ疲れが残り
「キャンプ=辛い・楽しめない」というイメージが残ってしまったり
帰りの運転等に影響が出てしまう可能性があるので
キャンプだから仕方ないと諦めずに、むしろキャンプでも快眠できるようにしていきましょう 。
- キャンプでも睡眠を考える理由
- コットやエアーマットを使用するメリット
- オススメのコット・エアーマット


- 2019.05~2020.12 日本一周約20,000km完走
- バイクで行くソロキャンプ・ツーリングが好き
- 整備は「調べて挑戦してみる」スタイル
日本一周の経験をもとにバイクで行くソロキャンプやバイク旅、整備について発信しています。
日本一周中ずっと使っていたオススメの銀マットについてはこちらで紹介しています。


銀マットで寝れないならエアーマットやコットを使ってみよう
キャンプでも睡眠環境を考えてあげる理由は大きく2つ
- キャンプを最後まで楽しめるよう
- 翌日へ疲れをできる限り残さないため
キャンプは荷物の積み下ろしやテント・タープの設営など体力を使うことが多いので
睡眠がうまく取れないと翌日まで疲れが残ってしまい
「キャンプって寝れないし疲れる」というイメージがついてしまったり
帰りの運転に影響が出る可能性もあります。
もしあなたら銀マットじゃ寝れない、もっと気持ちよく寝たいと少しでも考えているなら
簡易ベットのコットや空気で膨らませるタイプのマットなどを使ってみることをオススメします。
コットやエアーマットを選ぶメリット
コット(組み立て式簡易ベット)のメリット/デメリット
コットはアウトドアで使える組み立て式のベットのことで
ローコットとハイコットの2種類があります。
主にコットのメリットは
- コンパクトで携帯性が良い
- 地面から離れてるので冷気暖気の影響を軽減する
注意点としては設営に慣れや力が必要だったり、
コット本体が軽いので端っこの方に荷物を置いたり座ったりするとバランスを崩して倒れることがあります。
エアーマットのメリット/デメリット
空気を自分で入れる「エアーマット」と勝手に空気が入って膨らむ「インフレータブルマット」
というものがあり、それぞれの特徴は以下の通り。
- 空気は自動じゃなく自分で入れる
- クッション性に優れている
- コンパクトかつ軽量
- パンクの可能性がある
- 自動で空気が入る(微調整は自分で行う)
- クッション性に優れている
- 収納サイズが大きくなりがち
- パンクの可能性がある
どちらもマット単体で使用することも可能ですし、コットや銀マットと組み合わせて
寝心地をアップすることも可能です。
気になる寝心地については
- エアーマット:ふわふわした独特の感触
- インフレーターマット:エアーマットよりもしっかりした感触
といった感じで、これは好き嫌いがけっこー分かれます。
マットやコットを選ぶ基準



コットやマットが寝心地いいのは分かったけど
何を基準に選べばいいの?
と疑問が出てくると思います。
人によって選ぶ基準はいろいろあると思いますが、
- マットをリュックの外に固定するか、中に入れるか
をまず決めておきましょう。
もし外へ固定するならマットの幅が多少大きくても十分対応することができるので
そこまで気にすることはないんですが、中に入れたいなら”コンパクト+軽量”を重視しましょう。
とにかく軽量である程度気持ちよく寝たい
軽量でかつある程度は気持ちよく寝たいなら厚さ3cm前後のエアーマットをおススメします。
銀マットと少ししか厚さは変わらないけどその”少し”が寝心地にかなり影響します。
さらにエアーマットは空気を抜いた状態ならかなり小さくなるので徒歩~バイクまで幅広く対応しています。
実際に試させてもらったモンベルのエアーマット厚さは2.5cmながら寝心地は良かったです!
収納も小さく空気は自動で入って欲しい!というあなたにはサーマレストのマットがオススメ
インフレータブルマットは収納サイズが60cmや70cmというものが多い中
サーマレストのプロライトは30cmほどとかなりコンパクトになっています。
少し大きくてもいいからクッションを大事にしたい
多少荷物になってもいいからクッション性を大事にしたいあなたには
厚さ5cm~くらいのエアーマットやインフレーターマットがオススメ!
マットが厚くなるので、収納サイズが大きくなったり重くなってくるので
選ぶときにチェックしておきましょう。
寝るときに地面の熱や冷えが気になる
地面からの熱や冷えが気になるというあなたはコットや断熱性の高いマットがオススメ!
コットは地面から離れていますし、断熱性の高いマットは地面から冷気や暖気を遮ってくれるので
「夏は涼しく」「冬は暖かく」寝ることができます。
いわずと知れたヘリノックス
価格もかなり高いけれど、とにかく軽量で上部なものが欲しいという場合は
これを選んでおけば間違いがないので財布に余裕があれば選択肢の一つとして
検討するといいと思います。
より快適に寝るなら「コット+マット」
より快適に寝たい!というあなたはコットとマットを両方使うことをオススメ!
中でもコットにインフレーターマットなど組み合わせると
- 地面からの熱や冷気を遮りながらクッション性の高いベットの完成
実際にコットとマット併用してる方の記事などを調べてみたところ
寒い季節のキャンプでも快適に眠ることができるようです。
荷物が増えることになるのでライダーにはなかなか大変になります。
乗ってるバイクの大きさや持っていく荷物と兼ね合いをみて調整してみましょう。
おわりに
- 銀マットで寝れない/寝づらい人はエアーマットやコットがオススメ
- 軽量でコンパクトがいい→エアーマット(厚さ2.5cmでも十分)
- クッション性を大事にしたい→インフレーターマット(厚さ5cm〜)
- 地面からの影響を少なくしたい→コット
- もっと快適に寝たい→コットとインフレーターマットの組合せ
キャンプでの睡眠は疲れをとり翌朝の運転などに影響を残さないための大事な時間なので
銀マットで我慢して寝てる方がいるのであれば
一度厚さのあるマットや簡易ベットのコットを試してみてください!



