糸満市観光農園「ガジュマルキャンプ」へソロツーリングキャンプ!

はいさい!ぐすーよーちゅーがなびら!

かきぴーです。

今回は2021年夏にオープンした糸満市観光農園内にあるキャンプ場

ガジュマルキャンプ」へソロキャンプツーリングしてきたので

キャンプ場の基本情報や感想などまとめていきます。

この記事でわかること

  • ガジュマルキャプの料金
  • キャンプ場内の設備
  • キャンプ場周辺のコンビニ等
かきぴー
TwitterInstagramやってます。お問い合わせはこちらから
目次

糸満市観光農園「ガジュマルキャンプ」基本情報

ガジュマルキャンプは糸満市観光農園内にあるキャンプ場で

2021円の夏にオープンしたばかりのキャンプ場です。

ガジュマルキャンプ基本情報
場所糸満市観光農園
料金2,500円/泊
予約方法ソトリスト もしくは 電話(098-851-9929)※
チェックイン / チェックアウト14~18時 / 翌日12時まで
乗り入れ可(混雑具合で変わります)
トイレ有無
シャワー有無有(無料)※使用制限あり
焚き火焚き火台使用時のみOK
ゴミ捨てあり
レンタル用品無し
ペット可(リード必須)

※電話での予約はどきどきツアーズというバギーツアーをしている業者になります。

※シャワーはバギーツアー客用のものを使わせてもらうのでツアーがあるときは使うことを控えましょう。

受け取った紙の注意事項に「芝生への乗り入れは不可」とありますが

スタッフの方に聞くとOKと言われたのでこの辺りは混雑具合でも変わってきそうです。

かきぴー
大きな車などは中への乗り入れを制限していると言っていたので

混雑時はバイクでも芝生への乗り入れは不可になる可能性ありです。

キャンプ場の受付場所

キャンプ場の受け受けは正面入り口から入って少し歩いたところにある

「どきどきガジュマルンチャー」のアクティビティ受付で行います。

バギーツアーも同じ受付なので、混み具合によっては待つこともありそうです。

キャンプ場の設備

トイレ

トイレや男性・女性・多目的トイレに分かれていて水洗

夜も電気はついていて綺麗に掃除されてはいるけど、出入り口に扉はないので

夜中は電気に集まった虫がいろんなとことろにいます。

シャワー

ガジュマルキャンプはシャワーが無料で使えて

中にはシャンプーとボディソープまで完備されていて夏のキャンプにはとてもありがたい。

ただ、ここはバギーツアーのお客さん用に使われているものなので

ツアーをやっているのであくまでツアーのお客さん優先となるので注意。

注意ポイント

シャワー利用は22時までとなり、その後は消灯します。

また、18:30~はバギーツアーも終わるので自由に使っていいとのことでした。

ゴミ捨て場

ガジュマルキャンプは小さいながらもゴミ捨て場も完備

メモ

写真左から

  • 空き缶
  • ペットボトル
  • 燃えないゴミ
  • 燃えるごみ
  • 使用後の炭(バケツ)

となっています。

ただ、あまり大きくはないので今後使用人数が多い時などはゴミ箱がいっぱいになったり

マナーによってゴミや炭の持ち帰りに変更などあり得そうです。

かきぴー
利用者みんなでしっかりマナーを守っていきたいですね。

炊事等

炊事等というよりは流しが2つあるので主に使った後の食器などを洗う感じになりますね。

流しにはスポンジの他にもスチールたわしや洗剤が用意されていました。

洗面台の前にはテーブルと椅子があるので

ファミリーで野菜切ったりするならここでやってもそさそうですね!

自動販売機

キャンプ場には自動販売機が1台だけ設置されています。

  • コンビニは一番近くて車で片道6分
  • サンエーの食品館は片道12分

なので、テントを設営した後でも十分買い出ししに行けます。

観光農園は駐車場も広くそこまで離れていないので、乗り入れできなくても

買い出し荷物の運搬はそこまで困らないです。

トランポリン

受付前にある小さめのトランポリン

誰でも自由に使えるみたいで、子供たちが楽しそうに中で飛び跳ねてました。

小さめなので使えるのは小学生低〜中学年までといったところですね。

テントステージ

キャンプ場の奥には大きいテントステージがあるので雨が降ったときは日中の避難場所に最適です。

スタッフ曰くこのステージ付近は人気のテントスポットらしいです。

ちなみにステージにあるゴミ箱は使われてないのか中には水が溜まっていました。

他にもこのステージにはハンモックがひと張りあるので空いてるならゆっくりしてみてください!

ステージのポールを使えばハンモックとタープを張って寝るのもいいと思います。

観光農園内を歩く子ヤギ

農園内には三匹の子ヤギが自由に動き回っていて触れ合いOKとなっているので

子供たちと一緒に行ったときはぜひ触れ合ってみてください!

子ヤギたちは元気にご飯を食べながら移動し、時々じゃれあっていてともて可愛かったです!

注意ポイント

子ヤギたちを追って立ち位置禁止エリアに行ってしまわないように

注意してください!子ヤギたちはバギーが走るコースにも行ってしまうので

子供が追ってコースに入ってしまうととても危険です!

キャンプ場の禁止事項

基本的に他のキャンプ場と同じようなもので

注意ポイント

  • 花火や直火、ガソリンや軽油などは使用禁止
  • 周辺にある学校、立ち入り禁止エリアへの侵入
  • 大音量での音楽などを鳴らすこと
  • 施設内の備品の破壊など

特に糸満市観光農園にすぐそばにはノアーズガーデンという児童心理治療施設があるので

そこへは絶対に立ち入らないようにしましょう。

場所はちょうど東家の裏にある土手を超えたところになります。

また、日中はバギーツアーでキャンプサイトの近くをバギーが走り回ることがあるので

お子さんと来るときは間違ってバギーが走るところへ行ってしまわないように気をつけてください。

テントを張るオススメの場所

スタッフ曰くステージ前は人気のテントを張るスポットらしいです。

設営時に一時的に荷物を置ける場所にもなるし、雨が降ってきたら避難場所にもなります。

僕もステージ前にテントを設営してましたが、設営撤収時に荷物を置けるし

撤収後にご飯を食べたりするのにうってつけでした。

中への乗り入れや近くまで車などを乗って行けるときはステージ周りがオススメです!

テントサイトの地質

テントサイトは芝生で全体的に柔らかくてペグもうちやすいけれど

ところどころ硬い石が埋まっていてそこにあたるとアルミのペグは簡単に曲がってしまうので

ペグダウンするときは注意が必要。

水はけに関しては雨は降ったけど、溜まるほどではなかったので不明。

全体的に平らなキャンプサイトなので、特別水はけが良さそうな場所は見当たらないので

耐水圧のいいグランドシートやテントを使用しておいた方がいいと思います。

まとめ

今回は糸満観光農園にオープンしたてのキャンプ場「ガジュマルキャンプ」へ行ったレビューでしたが

いかがだったでしょうか?

料金設定は他のキャンプ場とあまり変わらず特別安いというわけではないですが

料金設定がシンプルかつわかりやすい提示されていて

シャワーが無料だったり、雨よけに使えるステージがあったりといいキャンプ場でした。

周辺に住宅地がないこともあって夜は静かで晴れたら星空が綺麗に見れると思います。

個人的には今後ソロ割りなどの料金設定など出てきてくれたら嬉しいですね!

今後も沖縄のいろんなキャンプ場へ行ってみてまとめていきます。


〈記事内で使ってるアウトドア用品〉

created by Rinker
FUTURE FOX
¥8,580 (2023/06/03 04:13:44時点 Amazon調べ-詳細)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

28歳NFT仮想通貨ブロガー|日本一周の経験からバイクブログを1年続けるも月5000円程度で消耗|「投資ってなに?」状態から友達のすすめで仮想通貨をはじめたことをきっかけに仮想通貨ブログへ転身|同じように知識ゼロだけど仮想通貨をはじめたい人に向けてブログを書いてます|2022年2月からNFT沼にハマる

コメント

コメントする

目次