【経験者が教える】リゾートバイトで注意点3選とオススメアイテム

広告 このコンテンツには広告を含む場合があります。

【11/25現在】iPhone15 Proがセール中!詳しくはこちら

2025年Amazon初売り「スマイルセール」開催決定!

日時:1/3(金)9:00〜1/7(木)23:59

リゾートバイトを初めてやってみるときって

  • 「リゾートバイトしてみたいけどどこで探したらいいい?」
  • 「始めるときに注意することって何があるの?」
  • 「何を持っていけばいいの?」

など、分からないことだらけで不安もあると思います。

そこで今回は僕の経験上から「リゾートバイトをするときの注意点」をいくつか紹介していきます。

\ 高時給の案件が業界TOPクラス /

常時2000件以上の案件数

目次

リゾートバイトとは

リゾートバイトとはスキー場や温泉街、離島のホテル・旅館などで住み込みで行うバイトのことで

「リゾート地で働きながら休日は遊べる」といったメリットがあります。

\ 高時給の案件が業界TOPクラス /

常時2000件以上の案件数

リゾートバイトをするときの4つの注意点

僕のリゾートバイト経験上から注意するべき点は4つです。

  1. 同じ仕事でも派遣会社によって時給が変わること
  2. 関わってはいけない人がいること
  3. 雇用保険への加入があること
  4. 寮のタイプに個室があること

同じ仕事でも派遣会社によって時給が変わる

派遣会社から「他のスタッフとは給料の話はNG」と言われることもありますが、

これは同じ仕事でも時給が変わるためだからです。

例えば、僕が行っていたスキー場では主に3つの派遣からきていて、

寮費などの待遇に関してこの時はあまり差がなかったけど給料に関してはぞれぞれ以下の通りでした。

  • 派遣A:時給900円
  • 派遣B:時給950円
  • 派遣C:時給970円

1日8時間(休憩1時間)の月22日出勤と仮定して計算すると、これだけ差が出てきます。

  • 派遣A:月138,600円
  • 派遣B:月146,300円
  • 派遣C:月149,380円

A社とB社では約1万円の差が出てますし、スキー場では月10回までナイター業務(2時間半ほどの夜間業務)ができるので、それも計算するとさらに差が出てきます。

派遣会社によっては「紹介だけして契約自体はリゾートバイト先と直接結んでもらう直雇用」という形態をとる会社もあり、給与や待遇に影響が出てくるので事前にチェックしましょう。

かきぴー

同じ仕事をするなら少しでも時給は高い方がいいですからね!

関わってはいけない人がいること

リゾートバイトはいろんな人が集まって数ヶ月間同じ寮や仕事場で過ごすので、人間関係一つで楽しくもつまらなくもなります。

もちろん面白い人や仕事がしっかりできる人がほとんどだけど、中にはそうじゃない人もいます。

だからこそ、リゾートバイトという限られた期間内での関わる人は慎重に選ぶことを強くオススメします。

僕が行ったところでは極々一部ですが、以下のような人がいました。

  • 自分ルールを周りに押し付ける人
  • 根も葉もない噂を流してくる人
  • 周りに物をたかろうとする人
  • 休日に客とトラブルを起こして警察沙汰になった人

万が一、そういった関わらない方がいい人に目をつけられて根も葉もない悪評を流されたり、いじめられたりしてしまった場合はすぐにでもそこを辞めて別の場所へ移動した方がいいです。

かきぴー

担当リフトの移動ができないか上司に相談してみるのもありですね。

雇用保険への加入があること

雇用保険とは、労働者が失業して所得がなくなった場合の、生活の安定や再就職促進を図るために失業給付など支給をする保険といいます。簡単に言い換えると「仕事がなくなったときに備える公的保険」のことです。

出典:「雇用保険」の基礎知識。加入条件、手続き方法を解説

リゾートバイトをするときに雇用保険に加入できるかは必ずチェックしておきましょう。

なぜなら、バイト期間が終わったあとにもらえる一時金があるから。

かきぴー

条件を満たせば一時金(働いてた40日分)がもらえるので、絶対にチェックしてください。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

寮のタイプに個室があること

バイト先によっては寮のタイプが個室と相部屋の両方がありますが、多少寮費が高くなっても「個室」にすることをオススメします。

これには以下のような理由があります。

  • 貴重品の管理がしやすい
  • 他人の生活音に悩まされない

相部屋だと自分が休みでも同室の人が仕事のとき朝の生活音で起こされることがあるし、逆に同室の人が休みで自分が仕事のときは音で起こさないように気を使います。

また、相部屋だとどうしても貴重品や荷物の管理がしにくく盗難のリスクもあります。

ぼくがいたところではなかったけど「リゾートバイト 盗難」で検索するとたくさん事例が出てきますよ。

かきぴー

相部屋しかない場合は「施錠できるロッカー」があるか確認しておきましょう。

\ 高時給の案件が業界TOPクラス /

常時2000件以上の案件数

部屋に置いておくといいアイテム

これはスキー場のような真冬のリゾートバイトのことなので夏はまた変わってきますが、部屋に置いておくと良いアイテムがこちら。

  • 加湿器
  • 電気ケトル
  • 洗濯カゴ・ロープ
  • 延長ケーブル
  • 速乾タオル
かきぴー

加湿器以外は他のリゾートバイトでもあると便利ですね!

加湿器

スキー場の寮は暖房も効いていて半袖半ズボンで歩き回れるほど暖かいですが部屋の中はめちゃめちゃ”乾燥”します。

なかには乾燥が酷すぎるせいで寝てる間に喉を痛める人もいたので加湿器は絶対に用意しておきましょう。

かきぴー

小さいものが一つあるだけでも部屋の快適さが変わります!

電気ケトル

寮に設備によっては電気ポッドが共有スペースにしかない場合もあるので、自分の部屋にケトルを置いておくとコーヒーや紅茶を飲んだり、カップ麺を食べることができて便利です。

かきぴー

「ちょっと小腹が空いたな〜」って言う時に役に立ちましたね!

洗濯カゴ・ロープ

部屋には洗濯物を干せるものが用意されてないので、洗濯ロープはとても重宝しました。

また、洗濯物を運ぶときもスーパーのビニール袋でもいいけど専用のランドリーバッグの方が強度もあって使いやすかったですね。

延長ケーブル

ベットの周りにコンセントがないことがあるので、1.5〜2m程度の延長ケーブルがあると便利でした!

また電気ケトルや加湿器を使うときコンセントが足りなくなることもあったので、そういうときにも重宝します。

速乾タオル

寮のお風呂にはタオルが用意されておらず、かといって自宅で使うような大きいバスタオルを持ち歩くのはめんどうなんですよね。

そんなんときに持ち運びが便利なマイクロファイバータオルが2〜3枚あると荷物を減らせるので助かりますよ。

おわりに

最後にリゾートバイトで注意すること、持っておく便利なアイテムを振り返ります。

  • 派遣会社によって時給が変わるから必ず比較する
  • 雇用保険に加入できることを確認する
  • めんどうな人がいたら距離をとる
  • 寮の部屋は”個室”を選ぶようにする
  • 加湿器
  • 電気ケトル
  • 洗濯かご、ロープ
  • 延長ケーブル
  • 速乾タオル

また普段は行かないようなリゾート地で働きながらなかなかできない経験ができますし、一緒に働く人たちに恵まれたら何倍にも楽しくなります。

なので、もしリゾートバイトに興味があるならやってみることをオススメします。

かきぴー

ぼく自身、リゾートバイトで出会った台湾の人と5年経った今でも連絡をとっています。

この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。

また、リゾートバイトの経験はこれからやってみたいと思ってる人にとって非常に貴重な情報なのでSNSで発信してみると意外な収入源にもなるのでぜひやってみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

28歳NFT仮想通貨ブロガー|日本一周の経験からバイクブログを1年続けるも月5000円程度で消耗|「投資ってなに?」状態から友達のすすめで仮想通貨をはじめたことをきっかけに仮想通貨ブログへ転身|同じように知識ゼロだけど仮想通貨をはじめたい人に向けてブログを書いてます|2022年2月からNFT沼にハマる

コメント

コメントする

目次