【初心者ライダー必見!】バイクに給油をスムーズに行うためのポイントと注意点
バイクを購入してまずやることはカスタムでもメンテナンスでもなく
- 給油方法の確認
- 満タンでの航続距離チェック
の二つ。
初心者ライダーはまずこの二つを知っておくことをオススメします。
自動車教習所って運転に必要な知識や最低限の技能は教えてくれるのに
バイクを乗る上で絶対に避けては通れない給油の仕方って教えてくれませんよね。
これは多分昔は”セルフ”がなく有人の”フルサービス”が前提だったからだと想像できますが、
今はセルフが主流で、自分で入れるのが当たり前になっているので
間違った入れ方をして大切な愛車を壊してしまわないように、この記事で予習していきましょう!
この記事でわかること
- セルフガソリンスタンドでの入れ方
- 給油時の支払いはカードがオススメな理由
- ガス欠時の対処法
バイク納車時はガソリンが最低限しか入っていない
新車・中古車に関わらず、バイクを納車した時って
ガソリンは最低限しか入ってないことがほとんどです。
”なぜ満タン入れないのか”については色々理由があると思いますが、
ガソリンは最低限しかない=まずはガソリンを入れに行く必要がある
ということが大事なのでこれを覚えておいてください!
給油は迷ったらセルフガソリンスタンドへ
ガソリンスタンドには
ポイント
- スタッフが給油を全部やってくれる「フルサービス」
- 自分で給油をする必要がある「セルフサービス」
の2種類があります。
これはどちらにもメリット/デメリットがあるので好きな方を選んでいいですが
最初は練習も兼ねてセルフに行って給油することをオススメします。
僕もセルフサービスが便利なのでよくセルフを使って給油をしています。
セルフサービスのメリット
- 24時間営業しているのでいつでも給油しに行ける
- フルサービスに比べて安いことがある(人件費の関係上)
- 給油の量を自分で調整することができる
- 自分のペースで給油をできる
デメリットといえば全部自分でやらないといけないというくらいですね。
慣れたら数分で終わるのでそのうちデメリットにも感じなくなると思います。
むしろバイクは「ガソリンスタンドは映える」といって
写真を撮る人もいるのでメリットの方が多いです!
バイクへ給油するときのポイントと注意点
給油するガソリンが「レギュラー」か「ハイオク」かをチェック
バイクによっては給油するガソリンの種類が
「レギュラー」か「ハイオク」か指定されているので、あなたのバイクがどっちを入れるのか
事前にチェックしておきましょう。
ポイント
レギュラー指定にハイオク:問題はないけどこれといって効果もない
ハイオク指定にレギュラー:問題はないけど長期的に見るとトラブルの原因になる可能性がある
給油するときは「静電気除去パッド」を触る
ガソリンスタンドには必ず給油ノズルの横に
「給油口を開ける前に触れてください」と書かれた黒いパッドがありますが
給油する前にこのパッドを触り身体に溜まってる静電気を除去しておきましょう。
ポイント
ガソリンは揮発性が非常に高くちょっとした火種で引火・爆発する可能性があります。
ギリギリまで給油する時はセンタースタンドを活用
これから長距離ツーリングなどで
という場合は、センタースタンドを活用することでタンクを水平にすると
タンクいっぱいに給油することができるので
「とにかくいっぱいギリギリまで入れたい!」という場合は
車体を水平にできるセンタースタンドがオススメ!
注意ポイント
給油後しばらく乗らないかなという場合は
”気持ち少なめ”に給油するようにしておきましょう。
ギリギリまで入れてしまうとガソリンが溢れて給油口から
ガソリンが溢れてタンクについてしまう可能性があります。
あなたのバイクの燃費を計算したい時は
センタースタンドとサイドスタンドとどちらかに統一して計算しないと
「満タン後消費したガソリン量」を正確に計算することができないので注意してください。
燃費の計算については下で解説しています。
ガソリンがタンクにつかないように注意
「なぜタンクにガソリンがついたらダメなのか」
それはタンクの塗装が剥げてしまう可能性があるからです。
タンクはバイクを見た時に真っ先に視線がいく部分の一つでもあるので
塗装が剥げてしまうと目立つし、何よりテンション落ちますよね。
ガソリンスタンドによっては給油するときに使うタオルを置いてくれている場所もあるので
給油する際はノズルの下に敷き、戻るときにノズルの先に被せるようにすると
タンクにガソリンがつくことを防げます!
また、給油する時はタンクの中を見ながらガソリンが溢れなように注意してください!
ポイント
・給油するときはタンク内を見ながら量を調整する
・給油後すぐに乗らないなら気持ち少なめに給油する
給油のお支払いはカードやスピード決済がオススメ
ガソリンスタンドでの支払いに現金を使っているなら
クレジットカードやエネキーなどのスピード決済に変えることをオススメします!
オススメする理由としては
ポイント
- 財布から現金を出す手間が省ける
- ポイントが貯まる
- 割引がある
といったメリットがあります。
割引については提携するカードのよって変わってくるので
メモ
- エネオスカード:少しでもガソリン代を安くしたい
- 特別提携カード:ポイントが多めにつく
※特別提携カードは楽天をはじめとし、dカードやJALカード,ANAカードなどがあります。
あなたの用途に合わせて提携するカードを選んでください。
※エネキーを使用の場合
合わせて読みたい
給油のついでに空気圧とタイヤ摩耗のチェック
タイヤの空気圧は月に1回はチェックしておいた方がいいですが、
わざわざそれのためだけに空気入れを買ったり、チェッカーを買ったりするのってめんどうじゃないですか?
そこで
ポイント
ガソリンスタンドで給油したついでに
- タイヤの摩耗具合や空気圧もチェックしておくこと
をオススメします!
ガソリンスタンドによってはデジタル表記の空気入れがあったり、
空気入れを貸し出してくれるところもあるので
給油したついでにスタッフへ「空気入れ借りれますか?」と声をかけてみてください!
空気圧についてはネットで 「(車種)空気圧」 sで検索するとすぐに出てきます。
ポイント
ガソリンスタンドにある空気入れは基本”車用の角度”なことが多いので
バイクだとうまく入れられないことがあります。
ガソリンスタンドによってはバイク用のアダプターも用意してるとこも
あるようですが、必ず置いてるとも限らないので自分で用意してくと
いつでも対応できます。
燃費計算ってどうやるの?
最初に紹介したバイク初心者がやることの一つに「満タンでの航続距離のチェック」
がありましたが、これは難しくいってますが
メモ
自分のバイクの燃費を知っておこう
ということになります。
燃費を知っておけば「だいたい何km走ったら給油だな」と安心して走ることができます。
※走行状況によっても燃費は多少変わるのであくまで参考程度に
というあなたへ、燃費の計算はとても簡単です!
メモ
トリップメーターの距離(km) ➗ 消費したガソリン(ℓ) =燃費(km/ℓ)
となり、
例えば僕の乗ってるエストレヤはタンク容量が13ℓなので
200km走って、8ℓガソリンを入れたとすると「200km ÷ 8ℓ = 25km/ℓ」となり
燃費は1ℓあたり8km走れる計算となります。
バイクによってがガソリンメーターがあるので、それを頼りにガソリンを入れられますが
トリップメーターしかないバイクの場合は給油のタイミングでトリップメーターをリセットして
給油するタイミングを覚えておくとガス欠を防げます。
万が一ガス欠になってしまったら?
街中で走ってるとガソリンスタンドはたくさんあるので
ガス欠になることってほとんどありませんが、
日本一周や長距離ツーリングなどで知らない土地に行くと給油するタイミングを間違えて
ガス欠することがあります。
そういった時を考えて対処法は覚えておくといざというときパニックにならずに済むので
これ機会にしっかり覚えておきましょう!
まずはリザーブへ切り替える
まずはリザーブタンクへ切り替えましょう。
メイン部分にガソリンがない状態をいわゆる”ガス欠”といい、ガス欠なったら
RESに切り替えることでタンク内にある全てのガソリンを使い切ることができます。
リザーブタンク内のガソリンで走れる間にガソリンスタンドを探して給油しましょう。
※最近のバイクはコンピューターでガソリンの残量をチェックしている場合もあり
リザーブタンクがそもそもない車種もあります。
注意ポイント
給油した後は燃料コックをRESからONに切り替えることを忘れずに!
切り替え忘れてガス欠するとタンク内にガソリンが全くない状態なので
ロードサービスを呼ぶか押していくしかなくなります。
ガソリンスタンドへ連絡してガソリンを運んでもらう
ガス欠になった時、マップから最寄りのガソリンスタンドへ連絡して
ガソリンを持ってきてもらえないか聞いてOKなら持ってきてもらうこともできます。
注意ポイント
- 距離によっては断られることもある
- 最低限移動できる分の給油になることがある
- 支払いに現金のみの場合がある
などの注意点があるので、事前にバイクがある場所や運んでもらえるガソリンの量
支払いの方法などを確認してとスムーズに対応できます。
携行缶から給油する
僕が日本一周中に何度か助けられた方法で、
長距離ツーリングや日本一周にはオススメの対処法の一つです。
ホームセンターに売ってる1ℓの携行缶でいいのであらかじめ用意しておくと
リザーブ+携行缶で余裕を持ってガソリンスタンドへ移動できます。
注意ポイント
セルフスタンドでの携行缶への給油は法律で禁止されているので
携行缶への給油は必ずフルサービスのガソリンスタンドで行ってください。
携行缶ホルダーできた!! pic.twitter.com/ewp17xvKSo
— かきぴー:沖縄エストレヤ (@kakky921) July 4, 2019
携行缶ホルダーは自転車用のボトルホルダーで代用可能で
僕はミノウラのマルチケージをエンジンガードの内側に取り付けています。
ロードサービスを活用する
リザーブも携行缶も使い果たし、最寄りにガソリンスタンドもない!
という場合はJAFなどのロードサービスを読んで対処してもらいましょう。
JAFは会員であれば無料で対象してくれる上に
バッテリー上がりやタイヤのパンクなどの対処もしてくれます。
一度、あなたが入ってる保険にロードサービスがあるのか、内容がどんなものかを
確認しておきましょう。
田舎のガソリンスタンドは17時で閉まる?!
沖縄ではガソリンスタンドは基本24時間営業なんですが、
場所によっては17時に閉まることもあるので、
都心部から離れた場所へツーリング行く時ガソリンの計算はしっかり行いましょう!
日本一周などでほぼ毎日給油する場合は
翌日の分を夕方に入れておくなどしておくとガス欠を防ぐことができます。
まとめ
今回は「バイクへガソリンを給油する時のポイントや注意点」などについて
まとめていきましたがいかがだったでしょうか?
- 最初はセルフサービスで給油がオススメ
- レギュラーかハイオクかは確認しておく
- 給油前に静電気除去パッドに触れておくことを忘れずに
- ギリギリまで入れる場合はセンタースタンド
- 支払いはカードやスピード決済がオススメ
- 給油のついでにタイヤの空気圧と摩耗具合もチェック
バイクに乗ってる間は給油という作業は切っても切れない関係なので
あなたの周りにこれからバイクを乗り始めるという方がいたら
ぜひ教えてあげてください!
それでは楽しいバイクライフを!
またやーさい!
コメント