【総額41万円?!】日本1周に持って行ったもの(ガジェット編)

広告 このコンテンツには広告を含む場合があります。

【11/25現在】iPhone15 Proがセール中!詳しくはこちら

2025年Amazon初売り「スマイルセール」開催決定!

日時:1/3(金)9:00〜1/7(木)23:59

はいさい!ぐすーよーちゅーがなびら!

今回は僕が日本1周に持ち歩いていたガジェットや充電器を紹介していきます。

 

かきぴーです!TwitterInstagramやってます!

お問い合わせはこちら

 

1.Gopro HERO9

ヘルメットに取り付けるカメラの代表的なものの一つ

本体は水深10mまでは防水のタフなアクションカメラ

HERO9になってバッテリーが増量したとはいえ連続稼働は約1時間と短いので、予備バッテリーは必須

 

アクションカメラに迷ったら
Goproかinsta360を選ぶと間違いない

それとGoproでの撮影にはバッテリー最低でも3つ以上がオススメ

 

モトブログをやるなら

「Gopro」+「メディアモジュラー」+「マイク」

のセットがオススメ。
ただけっこー重くなるから顎マウントに付けたら負担が大変…..。

GoPro ゴープロ アクションカメラ HERO9 Black CHDHX-901-FW 4K対応 /防水 ヒーロー9 ブラック gopro9
BSHSM03BK バッファロー マイクロフォン クリップタイプ

純正バッテリーは高いからこだわりなければサードパーティー製がオススメ!

純正だから安心ということはなく

公式買ったバッテリーが1ヶ月ちょいでダメになりました。

Gopro Hero 9 バッテリー【3個入り】ゴープロ9 交換バッテリー+収納式充電器 セット Gopro hero 9 black対応

 

2.Gopro MAX

映像に変化をつけたいということで購入した360度カメラ「GoproMAX」

通常のカメラ以上に扱いが難しかった。

https://www.instagram.com/tv/CGaYA2MpUhl/?igshid=n6ft9g8sqmdn

こんな映像や

https://www.instagram.com/p/CHeAUaZJekP/?igshid=ivddmghxd0tx

こんな映像を撮ることができるのでしっかり扱えれば面白いカメラだと思う。

バイクよりスキーやスノーボードなどの

スポーツの方が360度カメラは

相性がいいのかなって感じた!

★GoPro MAX CHDHZ-201-FW

 

GoproNAXは撮ったらそのままアップできるわけじゃなくて、Goproアプリでの編集が必要になるので、その辺りがちょっと慣れないと大変。とくにキーフレームの扱いは編集したことないとちょっと扱いが難しい(汗)

 

3.Magic mini(ドローン)

日本1周後半から新しく旅仲間に加わったドローン

正直ドローンを持って行ったことで撮影の幅がかなり広がった!

けど、ドローンに関する法律がめちゃめちゃ厳しいのとまだまだドローンへの条例や観光地の対応が追いついていないこともあって飛ばせるところは少なくて扱いも大変(汗)

https://www.instagram.com/p/CHFVGmEpB6A/?igshid=1dmytd1gmxvc

日本1周中ではないけどこういった動画もドローンでは撮ることができます↓

https://www.instagram.com/p/CMHknSSHGvm/?igshid=1tuow2a0p3vn8

ドローンに関する法律は厳しくなっていて、飛ばす場所を間違えると最悪捕まることもあり得るので扱いと撮った動画のアップには最新の注意が必要になります。

うちの地元でも何年か前に飛ばして

捕まった人がいます。

DJI MavicMini Fly More Combo(JP)

財布に余裕があるならmini2もオススメ

 

注意ポイント

※これまでは200g以下は航空法の適応外でしたが、今後は100g以下と法律が変わるのでmavic 2 airあたりから始めるのもあり

ドローンを飛ばすときは「ドローン保険」に加入しておきましょう!

 

4.Nikon  D5600

「カメラなら一眼レフ!」ということで旅前に購入したカメラ

旅始めはテンションが上がっていたということもあってよく使っていたけれど、旅後半になっていくにつれて持ち運びがめんどうになってカバンの奥に眠っていくことになってしまった……

一眼レフは扱えるとめちゃめちゃいい写真が撮れて楽しいけれど、「特にカメラにこだわりがない」なら高コンデジやミラーレスなど軽くて持ち運びのしやすいものがオススメ!

 

個人的にはコンパクト性は

ズボンやカバンのサイドポッケに入るくらいが目安

あわせて読みたい
【持ってても使わない?!】日本一周には一眼レフをオススメしない理由 https://twitter.com/kakky921/status/1371023301343023107?s=21 つい先日「日本一周へ持っていくなら一眼レフよりコンデジがオススメ」っていう呟きをしたんだけど 最...

 

5.Anker PowerCoreⅡ 20000

日本1周でメインに使っていたモバイルバッテリー

20000mAhあり、これ一つで

  • iPadなら1回半
  • iPhone Xなら約5回

フル充電することができます。

これから買うならこっちより

Anker PowerCore Essentialの方が同じ容量で安い

あとUSB Cに対応してる!

バイク旅に持っていくバッテリーについてはこちらで解説してます↓

あわせて読みたい
【日本1周に選んだ】モバイルバッテリーを紹介紹介!ーバイク旅なら〇個で十分ー はいさい!ぐすーよーちゅーがなびら! 今回はこれから旅をでる人向けに 旅に持っていくモバイルバッテリーに関して 紹介していこうと思います! こんな方におすすめ バ...

 

6.Artec K12 JnmpStarter and 8000mAh External Battery Charger

12V車専用のエンジンスターターが付いた8000mAhのモバイルバッテリー

日本1周中に万が一バッテリーが上がった時のためにと用意した2つ目のバッテリーだったけど、ジャンプ機能のお世話になることは一度もなかったです!

ジャンプ機能付きのバッテリーがたくさんあるから

どれを選んでも変わりないと思う。

ちなみにこのバッテリー買って2ヶ月でダメになりました。

 

メーカーの相談してみるとすぐに交換品を送ってもらえて、新しいのGET

壊れたものより大きくなってプラになってしまって見た目がちゃっちくなってしまった。

それでもちゃんと使えて、これは壊れずに日本1周中ずっと使えました。

容量が小さいからほとんど小物の充電をする役目になってた。

 

7.Anker PowerPort Aolar

徒歩や自転車の旅にはなかり重宝されているソーラーパネル型の発電機

野宿をメインとするならバイク旅でも持っておくとバイク以外からの給電ができるようになるから便利!

ただバイク旅の場合はほとんどバイクからの発電だけで賄えるからそこまで必要になることはなかった(汗)

ねぶた祭りのように1箇所に留まって

移動しないようなとき一番助けられた!

最初は持たずに旅に出て、「欲しいな〜」と思ったら途中で買うのもあり!

Anker PowerPort Solar (21W 2ポート USB ソーラーチャージャー)PowerIQ搭載 iPhone

 

8.COOWOO USB電流電圧テスター

ソーラーチャージャーと合わせて揃えておくことをオススメ!

Ankerのソーラーチャージャーはたま〜に初期不良があるからそれを一発で見分けるのに使える。

これを使えば電流が流れてるのか一目でわかるから、

「バッテリーのインジケーターは光ってるのに一向に充電されない」なんてことときにこれを使うことですぐ対応できる。

このテスターは小さいからソーラーチャージャーにつけておくといいですよ!

QC3.0対応USB電流電圧テスター/チェッカー

 

9.ipad pro 12.9

ブログ更新用にPCの代わりになるかなと購入したけど、旅後半は容量問題でストレスの原因になってた。

ipadは良くも悪くもタブレットなのでデータの管理や移行がものすごく苦手(汗)

特にモトブログを考えてるなら素直にPCを用意することを強くオススメ!

酷い時は月1で初期化して騙し騙し使ってました。

 

使ってるキーボードは「LogicoolのK380」

Mac表記にも対応してので、Apple製品との相性はいいと思う。
ただ、たま〜に接続が悪くなったり遅延したりする。

iPad Pro 12.9インチ 第4世代 Wi-Fi 1TB 2020年春モデル MXAX2J/A [スペースグレイ]
ロジクール ワイヤレスキーボード K380 無線 キーボード 薄型 小型 Bluetooth ワイヤレス windows mac K380BK K380BL K380RD K380OW K380RO 国内正規品 2年間無償保証

 

おわりに

日本1周するときは「高価なガジェット」を持ち歩くことになるので

防犯対策

はしっかり行いましょう!

 

日本は平和とはいえ、盗難がないわけではないので対策して置かないと盗られてからでは遅いです。

盗られないための対策は

  • 見えないところに保管する
  • 常に肌に離さず持ち歩く

が一番!

また、充電する規格を揃えて多くことで持ち運ぶケーブルの数を減らせるメリットがあります。

ちょっと長くなったけれど、

日本1周に持っていったガジェットの紹介でした!

 


〈関連記事〉

あわせて読みたい
【元旅人が教える】日本一周中に実践していた盗難対策! はいさい!ぐすーよーちゅーがなびら! かきぴーやいびん!   今回はちょっと前にTwitterで呟いた https://twitter.com/kakky921/status/1361190603912929282?s=21...
あわせて読みたい
日本1周中に持ち運んでいた工具を紹介!+旅中に金属パーツを捨てる方法! はいさい!ぐすーよーちゅーがなびら!  10月から中断していた日本一周を再開する(予定)と決めてから一気にやることが増えてあわてぃーはーてぃーしてます(汗) いざ旅...

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

28歳NFT仮想通貨ブロガー|日本一周の経験からバイクブログを1年続けるも月5000円程度で消耗|「投資ってなに?」状態から友達のすすめで仮想通貨をはじめたことをきっかけに仮想通貨ブログへ転身|同じように知識ゼロだけど仮想通貨をはじめたい人に向けてブログを書いてます|2022年2月からNFT沼にハマる

コメント

コメントする