【怪しい?】利率12%PBRLending (レンディング)はじめ方と注意点を紹介!

・PBRレンディングの始め方が知りたい
・聞いたことないけど大丈夫?
・どんな人にオススメ?

こんなお悩みを解決していきます。

「ビットコイン買ったのはいいけど持ってる以外に活用法ってないのかな」

「レンディングしてみたいけどどこがいいか分からない」

このように悩んだことはありませんか?

ビットコインを買ったものの価値が上がるまで何年も放置って言われると、退屈だし他に効率よく増やせる方法があるなら試してみたいと思いますよね。

ぼく自身同じように「初心者でもできる効率的な増やし方」を探して、仮想通貨のレンディングを試してみています。

今回は国内の仮想通貨レンディングでも脅威の利率10〜12%で運用できる「PBR Lending 」について解説していきます。

かきぴー

将来価値が上がると予想されているとはいえ”ただ持ってるだけでは損してる”かもしれません。

同じガチホするなら、上手にサービスを活用して効率よく増やしていきましょう!

本記事でわかること
  • PBRLendingについて
  • PBRLendingとビットレングの違い
  • レンディングが不安な方へおすすめの増やし方
スクロールできます
PBR Lendingビットレンディング
利率10〜12%8〜10%
仮想通貨BTC,ETH,USDT,USDC,ADABTC,ETH,USDT,USDC,DAI
最低貸出枚数
( )はプレミアム
BTC:0.01BTC(0.16)
ETH:0.1ETH(2.25)
USDT:300USDT(3,500)
USDC:300USDC(3,500)
ADA:500ADA(8500)
BTC:0.01BTC
ETH:0.1ETH
USDT:200USDT
USDC:200USDC
DAI:200DAI
最低貸出期間
( )はプレミアム
1ヶ月〜
(1年間)
1ヶ月〜
返還までにかかる期間
※受理してから
1ヶ月弱7日程度
返還手数料
※ネットワーク手数料
BTC:0.0005BTC
ETH:0.00625ETH
USDT:
1USDT(TRC-20)

35USDT(ERC-20)
USDC:
1USDC(TRC-20)

35USDC(ERC-20)
ADA:1ADA
BTC:0.0005BTC
ETH:
0.00625ETH
USDT:
1USDT(TRC-20)

35USDT(ERC-20)
USDC:
1USDC(TRC-20)

35USDC(ERC-20)
DAI:15DAI

\国内最高利率12%/

「はじめ方をすぐに知りたい!」という方はこちらから該当の場所へ飛べます!

目次

【国内最高利率10〜12%】PBRLending(レンディング)とは

image

結論

PBR Lending =仮想通貨専門のレンディング業者

概要
会社名株式会社Notting Hill TOKYO
創業2018年8月
代表取締役小林宏至(コバヤシ ヒロシ)
会社住所東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号恵比寿
ガーデンプレイスタワー18階
資本金100万円

PBR Lendingは仮想通貨専門のレンディグサービスを提供していて、創立は2018年8月と比較的新しい会社になります。

ユーザーは取引所やウォレットからPBR Lendigに対象の仮想通貨を送金するだけで、あとはガチホと同じ”放置”するだけで毎月10〜12%に利子を受け取れます。

レンデンィング対象の仮想通貨は2023年3月現在は、以下の5銘柄(7種類)です。

image

USDTとUSDCはそれぞれ「ERC-20」と「TRC-20」という二つの種類があります。

かきぴー

返還時の手数料が変わるので、レンディングするときは注意してね!

なぜ10〜12%の高利率で運用できるのか

国内の取引所がやっているレンディングサービスは利率1〜5%ほどに対して、なぜPBR Lendingは10〜12%と高利率を再現できるのは疑問に感じますよね。

答えは「レンデンィングを専門に行っているから」です。

レンディングを専門に行うので利益を求めた運用が可能になり、国内で高利率を再現できます。

かきぴー

ユーザーから預かった仮想通貨を全部レンディグに回して運用するか、自社内のサービスに一部回さないといけないかの違いですね。

レギュラープランとプレミアムプランの違い

仮想通貨最低貸出枚数
レギュラープラン
最低貸出枚数
プレミアムプラン
BTC0.01BTC0.16BTC
ETH0.1ETH2.25ETH
USDC
(ERC-20)
300USDC3,500USDC
USDC 
(TRC-20)
300USDC3,500USDC
USDT
(ERC-20)
300USDT3,500USDT
USDT
(TRC-20)
300USDT3,500USDT
ADA500ADA8,500ADA
最低貸出期間1ヶ月〜1年間
途中解約手数料なしレンディング量の20%

PBR Lendingでは「1ヶ月から試せるレギュラープラン」と「1年間のロック期間があるプレミアム期間」の2種類のプランが用意されています。

両方のプランは”最低貸出枚数”と”最低貸出期間”に違いあり、選ぶときは以下を目安にしてみてください。

  • とりあえず試してみたい:1ヶ月から貸し出せるレギュラープランがオススメ
  • 枚数を多く持っていて最低でも1年以上は放置する:利率12%とプラミアムプランがオススメ
かきぴー

「レギュラーは一般向け」「プレミアムは大口向け」ですね。

PBR Lending(レンディング)の注意点

PBR Lendingのデメリットや注意しておきたいポイントは、次のとおりになります。

  1. サービスが新しく口コミやレビューが少ない
  2. レンディングできる銘柄が少ない
  3. 返還に時間・手数料がかかる
  4. 預金保険の対象外
かきぴー

とくに4番目が大事なので、しっかり理解しておきましょう。

注意点1:サービスが新しく口コミやレビューが少ない

PBR Lendingは新しいサービスなので、ネット上に口コミやレビューが少ないです。

Twitterでも「PBRLending」と検索してもASPの告知ツイートばかりがヒットするだけで、ブログ記事も数記事しか書かれていません。

もし何かトラブルが起こった場合、調べても解決手段が出てくる可能性が低いので不安な方は同じレンディング専門で口コミが多い「BitLending(ビットレンディング)」を検討してみてください。

>>>【年利8%】Bit Lending(ビットレンディング)の始め方〜送金方法を解説

かきぴー

PBR LendingとBit Lendingのかんたんな比較はこちらからページ下に飛べます。

注意点2:レンディングできる銘柄が少ない

大手取引所がその取引所で扱っているほぼすべての仮想通貨をレンディングできるのに対して、PBR Lendingは5銘柄(7種類)とかなり少ないです。

ただし「ビットコイン(BTC)」と「イーサリアム(ETH)」の2種類はあるので、初心者はこの二つのどちらかがあれば十分ですね。

かきぴー

マイナーコインは値動きが激しく、初心者がレンディグするのはリスクが高いのでオススメしません。

もしマイナーコインなどを増やしたい場合は、レンディング業者ではなくDeFiを利用するといいでしょう。

※DeFiには専門知識としっかり勉強することが求めらるので注意してくださいね。またレディング業者を介さないので税金関係の計算もより複雑になります。

注意点3:変換に時間・手数料がかかる

PBR Lendingは返還申請をした翌月末から10日以内に預けている仮想通貨が返還されます。

つまり「最短でも返還に1ヶ月以上はかかる」ということですね。

また返還する際にネットワーク使用料(実質的な手数料)が差し引かれてしまいます。

仮想通貨ネットワーク手数料
BTC0.0005BTC
(約1,800円)
ETH0.00625ETH
(約1,460円)
USDC
(ERC-20)
35USDC
(約4,600円)
USDC
(TRC-20)
1USDC
(約131円)
USDT
(ERC-20)
35USDT
(約4,600円)
USDT
(TRC-20)
1USDT
(約131円)
ADA1ADA
(約46円)
※2023年3月19日のレート
かきぴー

返還しらもうときは余裕をもって申請するようにしましょう。

注意点4:預金保険の対象外

現状の法整備では「仮想通貨のレンディングは預金保険の対象外」となっています。

預金保険制度とは、金融機関が預金保険料を預金保険機構に支払い、万が一、金融機関が破綻した場合に、一定額の預金等を保護するための保険制度です。

預金保険機構より

「保険の対象外=破綻しても預金は保護されない」ということなので、もしPBRLendingが倒産したりハッキングを受けて預けている仮想通貨がなくなっても保証されないんです。

もちろん会社側もセキュリティ対策はしっかりと行いユーザーに不利益があった場合は何かしら行動をすると思いますが、それでも最悪の場合を想定してレンディングも分散しておきましょう。

かきぴー

高利率だけど”万が一”があった場合は返ってこないかもしれない。ということは知っておいてくださいね!

PBR Lending(レンディング)のメリット

PBR Lendingのメリットは、次のとおりになります。

  1. 利率が国内最高の最大12%
  2. 1ヶ月という短期間から試せる
  3. 複利+自動更新なので放置するだけで増えていく
  4. 申請から貸し出しまではスムーズ

メリット1:利率が国内最高の最大12%

PBR Lendingの最大のメリットは利率が国内最高の12%(最低でも10%)というところですね。

これは同じレンディング専門業者のビットレンディングと比べても高い利率になっています。

利率
PBR Lending10〜12%
BitLending8%〜10%
コインチェック1〜5%
GMOコイン1〜3%
ビットバンク1〜3%

大手取引所やビットレンディングとPBRLendingを比較するとわかりますが、利率が頭一つ抜けて高く設定されています。

ただし注意しておきたいのが、ビットレディングもサービス開始直後は「利率10%」で運用していてそこから下がったので、PBR Lendingも今後の状況次第では利率が落ち着く可能性もあります。

かきぴー

サービス開始直後はキャンペーンで利率を上げることもありますから、気になる方は登録だけ済ませておきましょう。

>>>PBR Lendingに会員登録する

利率は下方修正される

image
よくある質問より

公式サイトのよくある質問には以上のようなことが書かれてます。

つまり「今の高い利率(10〜12%)は先行者サービスでいずれ下げるよ」ということですね。

同じような仮想通貨専門のビットレンデイングも最初は10%で提供していたので、おそらく同じくらい8〜10%に落ち着くと予想されます。

メリット2:最短1ヶ月という短期間から試せる

最低レンディング期間
PBR Lending1ヶ月
ビットレンディング1ヶ月
コインチェック 14日
GMOコイン1ヶ月
ビットバンク1年間

一見「あれ?コインチェックの方が短い」と思ったかもしれませんが、コインチェックなど取引所の場合レンディング期間が短いと利率も1%ほどになってしまいます。

高利率で気軽に試せるのはPBR Lendingビットレンディングのみになります。

メリット3:福利運用+自動更新なので放置するだけで資産が増える

image

PBR Lendingは返還申請行わない限り「1ヶ月ごとに自動更新」されていきます。

また福利運用なので預ける期間が長ければ長いほど、受け取れる利子の額も大きくなります。

メリット4:申請からレンディグ開始がスムーズ

PBR Lendingでレンディングするときは、以下の手順でサクッとできます。

  1. マイページから仮想通貨を選ぶ
  2. 貸し出したい枚数を設定
  3. 表示されたアドレスへ送金

取引所のような審査はなく、事前に申請した枚数がPBR LEndingへ届いたらレンディングが開始されます。

かきぴー

送金時のトラザクションIDは控えておきましょう!

トランザクションIDとは?

「どのくらい取引したか」をわかるようにするIDのことですね。

image

たとえばGMOコインの場合、送金したら画像のようにトランザクションIDと書かれた項目があります。

そこに書かれてるIDをメモしておきましょう。

【3ステップ】PBR Lending(レンディング)の始め方

PBR Lendingでレンディングを始める手順は、次の3ステップになります。

  1. 電話番号を登録
  2. 本人確認(KYC)
  3. レンディングしたい仮想通貨を申請&送金
かきぴー

本人確認にかかった時間も含めて、ひとつず解説していきますね!

ステップ1:電話番号登録

PBR Lendingへアクセスしたら「今すぐはじめる」をタップします。

>>>PBR Lending公式サイトを開く

image

画面下に移動するので「個人」を選び「電話番号」を「入力」したら、同意事項にチェックして「お申込み」をタップしましょう。

image

登録した電話番号に”認証コード”が送られてくるので、入力して「次へ」をタップします。

必要な情報を入力していきます。

  • 名前/ふりがな
  • ニックネーム
  • 生年月日
  • メールアドレス
  • パスワード
image
image

入力したら「次へ」をタップします。

ステップ2:本人確認(KYC)

次に住所を入力していきます。

image

住所が入力できたら、本人確認(KYC)をしていきます。

本人確認使える書類は以下のとおりです。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • パスポート+(保険証or年金手帳)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
image
かきぴー

免許証かマイナバーがあればOKですね!

撮影できたらアップロードして「次へ」をタップし、内容をチェックしましょう!

image

最後に「送信」をタップしたら会員登録の申込み完了です!

image
かきぴー

あとは審査が完了したらメールでお知らせが届きます!

お知らせメールはこちらようなメールですね!

ぼくの場合は、土曜日の23時ごろに送信して月曜日び11時ごろに返事がきました。

image

ステップ3:レンディングしたい仮想通貨を申請&送金

送金するときは送金手数料が0円の取引所を使うと、手数料を損しないで済みますよ!

審査が完了したらメール内にあるURLからログインしましょう。

image

ログインできたら下のメニューにある「レンディング」をタップします。

image

画面右上にある「Lending(貸出)」をタップします。

image

貸し出したい仮想通貨を選び、希望枚数を入力したら「送信画面へ」をタップしましょう。

※USDTとUSDCは「ERC-20」と「TRC-20」の2種類あり”返還時の手数料”が異なるので、注意していください。

詳しくはこちらから該当項目に飛べます。

image

送金先のアドレスが表示されるので、ウォレットや取引所から送金しましょう。

※送金先のアドレスは絶対にコピペで対応してくださいね!間違うと2度と戻ってきません。

image

TxID(トランザクションID)についてはこちらで解説しているので参考にしてください。

申請した分の仮想通貨がPBRLendingに届くとレンディングが開始されます。

「今どのくらいレンディングしているか」はホーム画面からチェックできます。

image

PBRLendingのトラベルルール向け情報について

取引所によっては仮想通貨を送金するときって”トラベルルール向け情報”というのが必要になるんですが、PBRLendingのサイトを見ても見当たりません。

これについては現在問い合わせ中なんで、返事がきたら更新していきますのでお待ちください。

ちなみにビットポイントなら以下の情報を入力せずに出金できるので、サクッとやりたい方はビットポイントを使いましょう。

>>>【無料】ビットポイントで口座開設して送金する

トラベルルール向け情報って?

ざっくりというと犯罪(マネーロンダリングなど)を防ぐための情報ですね。

”誰が” ”いつ” ”どこへ” ”いくら送金したら”をわかるように企業は個人情報を開示してねってイメージです。

そのために取引所へ登録する自分と送金先の情報が必要になります。

image
かきぴー

GMOコインが主に必要になりますね!

友達紹介したら何があるの?

image

PBR Lendingのログイン画面メニュー右側に「紹介」という項目がありあすが、とくに説明もなかったのでNotting Hill TOKYOに聞いてみました。

image

現状は「紹介するメリットは考え中で、まだ何も決まってけど楽しみにしててね」と言った感じでした。

この辺は今後のアップデートが楽しみです!

かきぴー

コツコツ紹介していくと、将来いいことがあるかもしれないですね。

PBR Lending(レンディング)をオススメする人

PBR Lendingをオススメする人は、以下の通りです。

  • 高い利率かつ国内でレンディングしたい人
  • 新しいサービスを体験してみたい人
  • DeFiは難しいからもっと簡単に増やしたい人
  • 仮想通貨ブログをやってる人

高い利率でかつ国内でレンディングしたい人

PBRLendingはこれまで国内でも最高利率だったビットレンディングを抜いて「最大12%」で運用できます。

さらに国内の企業がサービスを提供しているので「海外はちょっと不安」という方でも安心して試せますね!

ただしビットレンディングがそうだったように、PBRLendingもサービス開始直後だからこそ利率を高めにしている可能性もあります。

今後ユーザーも増えて落ち着いたら「それ以降から登録したユーザーは利率を下げます」ということも十分あり得るので、試すなら早いうちがオススメです!

かきぴー

先行者利益をとるなら早い方がいいかもしれません。

新しいサービスを体験してみたい人

他のレンディングを試していて「新しいサービスに興味がある」という方にもPBRLendingは向いていますね!

ただし”新しいサービスだからこそのリスク”をしっかりと理解しておきましょう。

とくに仮想通貨のレンディングで新しいサービスは以下のようなリスクがあります。

  • 運営会社がどのくらい実力があるのか
  • 安定してこの先も運営できるのか
  • 万がレンディング先がハッキングされた場合はどうするか
  • 過去に詐欺などをやっていないか

DeFiは難しいからもっと簡単に増やしたい人

DeFiとは「プログラムで動く24時間365日利用できる銀行のようなもの」というイメージで今は大丈夫です。

DeFiは使えば利率が200%などバグった感じに稼げますが、あり扱える仮想通貨も多岐に渡るので専門の知識と経験を求められます。

その点、PBRLendingはレンディングしたい仮想通貨を送金するだけでOKなので、初心者でもチャレンジしやすいです。

仮想通貨ブログをやってる人

PBR Lendingでレンディングする過程を記事にして、増え方などをツイートするだけでネタになりますしアフィリエイトの導線にも使えます。

アフィリエイトしたい方はTCSアフィリエイトで探してみてください。

かきぴー

ビットレディングとの比較記事なども書いてみるといいかもしれないですね!

比較する項目は「最低貸出枚数」「マイページの使い勝手」「貸し出す前に悩んだポイント」など、体験したからこそわかることに重点をおいてみてください。

ビットレンディングとの比較

PBRLendingと同じようなサービスを2022年から提供いているビットレンディングがありますが、この二つの違いは以下のとおりになります。

image

いきなり表をもせられても「結局どっちがいいの?」となりますよね。

そこで以下を目安に選んでみてください!

最低貸出枚数や最低レンディング期間などに差はないので、選ぶときは「返還時の早さ」もしくは「利率」どちらを優先するかを見るといいですね!

たとえば有名なビットコインとイーサリアムをレンディングした場合、以下のようになります。

しかし返還申請をしたとき、ビットレンディングが1週間程度で返してくれるのに対して、PBRLendingは1ヶ月以上かかってしまいます。

かきぴー

それでもレンディングが不安という方は、次のことをやってみてください。

レンディングが不安なら積立を活用しよう!

「レンディングが初心者でもやりやすいのはわかったけど、やっぱり不安だな」という方もいると思います。

そんなときは取引所でできる”積立サービス”がオススメです!

積立とは

毎月や毎日など一定期間に一定額コツコツ定期的に買っていくことを言います。

積立のいいところは「一度設定したらあとは自動で書い続けてくれる」ところと、取引所に預けると「預金保険の対象」になるというところですね。

取引所はユーザーのお金をネットから切り離して”分離保管”しているので、万が一会社が倒産やハッキングされても一定額は保証が期待できます

かきぴー

分別管理は金融庁から義務付けられているので、取引所は守らないと罰せられます。

ビットフライヤーコインチェック GMOコイン
購入タイミング毎日
毎週
毎月1回(1〜28日で指定)
毎月2回(1日と15日)
毎日
月イチ
毎日
毎月10日
最低購入金額1円〜10,000円〜500円〜
引き落とし先ビットフライヤーの
残高から
指定の銀行口座からGMOコイン内の
残高から
申請から開始まで最短翌日から最短申請の約1ヶ月後最短翌日

積立は一度設定すると自分でやめない限りは自動で買い続けてくれまうす。

  • 「日中は仕事で忙しい」
  • 「毎日パソコンに張り付いて値動きを見てる時間ない」
  • 「値動き見てると不安になって買えない」

といった方にこそオススメです。

「完全に自動でやってほしい→コインチェック」「少額から始めたい→ビットフライヤーorGMOコイン」

かきぴー

なぜ積立がいいのかは「ドルコスト平均法」といって、買うタイミング(時間)を分散することで損失を抑えられるようになっているからですね!

積立NISAがをイメージするとわかりやすいかと。

【FAQ】PBR Lending(レンディング)のよくある質問

レンディングのリスクは何がある?

レンディングは「預金保険の対象外」なので、会社の倒産やハッキングなどで仮想通貨が紛失した場合に保証されない可能性があります。

また急な価格変動などで手放したくなってもすぐに売れないので、損失が広がる可能性があります。

返還申請したらどのくらいで返ってくる?

返還申請の受理→翌月末から数えて10日以内にウォレットへ返金されるでの「返還までに1ヶ月弱かかる」と覚えておきましょう。

複数のウォレットや取引所から送っても大丈夫?

複数のウォレットや取引所から送金しても大丈夫です!事前に申請した枚数になったらレンディングがスタートします。

USDCとUSDTはネットワークが2種類あるけど何が違うの?

違いは二つ「返還時のネットワーク手数料」と「トークン規格」ありますが、とりあえず「ERC-20の方が手数料が高い」ということだけ覚えておきましょう。

送金先を間違うとどうなりますか?

送金先を間違えたり、対応していない仮想通貨を送金すると2度と戻ってこなくなります。

日本円を送って仮想通貨にしてもらうことはできる?

仮想通貨専門なので「日本円を送金して仮想通貨に」はできません。

アカウント登録して効率よく増やしてみよう

PBR Lendingのまとめ
  • 利率が国内最高の10〜12%
  • 最短1ヶ月〜試せる
  • 複利運用なので雪だるま式に資産が増える
  • レンディングは預金保険対象外なので必ず分散すること

PBR Lendingビットレンディングは国内の企業が提供しているサービスなので、手順もかんたんかつ初心者でも気軽に試しやすいです。

その反面、仮想通貨のレンディングは預金保険対象外という注意点もあります。

試してみるときは最小貸出枚数からはじめて徐々に増やしてみてください。

サービス開始直後はユーザーに知ってもらうため、キャンペーンで利率を高くしていることがあります

利率が下がってから「あのとき少しでも貸し出しておけばな」と後悔しても遅いので、登録しておくとチャンスを見逃さずにすみます

かきぴー

ぼくはビットレンディングのときに「今はお金ないし」と利率10%を逃してしまったので、同じようなことにならないように注意してね!

\無料・スマホで1分/

国内最高利率10〜12%

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

28歳NFT仮想通貨ブロガー|日本一周の経験からバイクブログを1年続けるも月5000円程度で消耗|「投資ってなに?」状態から友達のすすめで仮想通貨をはじめたことをきっかけに仮想通貨ブログへ転身|同じように知識ゼロだけど仮想通貨をはじめたい人に向けてブログを書いてます|2022年2月からNFT沼にハマる

目次