【失敗しないテーマ選び】ブロックエディター完全対応「Swell」レビュー


・ブログ始めるなら有料テーマがいいって聞いたけどなんで?
・無料で始めらるならお金かからないしそっちがいいなぁ
・Swellっていうテーマが気になってるけど、どう?
・買うならできれば失敗はしたくない
こういった方に向けて次のことを紹介していきます。
- 有料テーマをお薦めする理由
- 途中でテーマは変えない方がいい理由
- 初心者でも使いやすいオススメのWordPressテーマ「Swell」
ブログするなら有料テーマがオススメみたいで「Swell」が気になってるけど
使い勝手はどうなんだろう?
初心者でも使いやすいのかな?
となかなか購入の一歩が踏み出せない方もいると思います。



僕もSwellを買う前な同じ悩みがあって
調べていました。
結論からお伝えすると「Swellは初心者にこそ使ってほしいオススメの有料テーマ」です!
なぜならSwellはワードプレステーマの中でも「ブロックエディター完全対応」していて、
ブログを始めたばかりで専門知識がなくてもおしゃれなブログを作ることがでるように
細部にまでこだわってカスタマイズされているから。
僕自身、HTMLやCSSなどの専門知識がない状態でおしゃれなトップページを作ることができました!
さらに「Swell
- エラーなしのHTML構造
- ページの高速表示
- 構造化データのマークアップ
と”SEO対策”も十分に備わっているので
「ブログを収益化して稼いでいきたい」という方でも安心して使えます。
ー国内最高峰の使い心地をもたらすWordPressテーマ『Swell
ブロックエディター完全対応で専門知識がない初心者でも
マウス一つで直感的におしゃれなサイトや記事がサクッと作れます!
\ WordPress新エディター「Gutenberg」に完全対応 /
- Swellを半年以上使ってみたレビュー
- Swellのメリット/デメリット
- 途中でテーマを変えるときの注意点
とはいえ、「デメリットもあるでしょ?それも知りたい」という方もいると思うので
デメリットもしっかりお伝えしていきますね!
Swell購入前にぜひ読んでみてください。
ブログ初心者にオススメのテーマ「Swell」って?


Swell | |
---|---|
開発者 | 了さん(@ddryo_loos) |
価格 | ¥17,600(税込) |
販売元 | 株式会社LOOS |
対応エディター | ブロックエディタ / クラシック |
対応ブラウザ | Edge/Chrome/Firefox/Safari(各最新版) |
支払い方法 | クレジットカード(VISA/Master/AMEX/JCB) ※銀行振込での購入は対応できません |
ライセンス制限 | GLP100% ライセンスに制限はなく、複数サイトで使用可能 |
Swell
Swellにしてよかった2つのこと
僕がSwellにしてよかったと思う2つのことは以下の通り
- 専門知識がなくてもおしゃれなトップページが作れる
- 記事の装飾がボタン一つで簡単にできる
1.専門知識がなくてもおしゃれなトップページが作れる


こちらはパソコンとスマホそれぞれで表示した時のトップページです。
僕はHTMLやCSSの知識はほぼありませんが
それでもSwellに備わってる機能を使えばおしゃれなページを簡単に作ることができます。
トップページって直接ブログのPV数や売り上げに関わってくるわけじゃないけど
綺麗・おしゃれなブログって「おっ!なんか信頼できそう」と思いませんか?



料理だってどんなに味が良くても
真っ黒に焦げてたり、ボロボロだと
食べる気にならないですよね。
もちろんミシュラン三つ星レストランで出される料理のようにする必要はなく
最低限「これは食べれそう(読みやすそう)」と思ってもらえる程度には整えておきましょう。
2.記事の装飾がボタン一つで簡単にできる
Swellは記事の装飾がとても簡単で左上にある「+」のマークから選んで
ポチッと押せばそれだけで完了です!
こういった枠だったり



こんな吹き出しも
元から機能として入ってるので
初心者でも記事の装飾を簡単にすることができます!
この記事を書いてる(4/14)直近のアップデートでは「テーブル」機能の強化が入り
レビュー記事などでよく使われる比較表がボタン一つで記事に表示できるようになりました。


他にもSWELL
綺麗に装飾することができるので



この装飾したいけどどうやるんだろう?
別でプラグインが必要なのかな?
と悩む手間を省くことができ、記事を書くことに集中できます!
Swellのデメリット/オススメしない人
そんな機能がたくさんあるSwellのデメリットもはっきりとお伝えしていきます。
- 他テーマと比べて価格が高め
- クラシックエディターの方は機能が少ない
- 使いこなすのに慣れが必要
デメリット1:他テーマと比べて価格が高め
- SANGO:¥11,000
- STORK:¥11,000
- JIN:¥14,800
- AFFINGER:¥14,800
- THE THOR:¥16,280
- Swell:¥17,600
他テーマと比べるとSwellは若干、価格設定が高めになっています。
これからブログ運営を始めようとしている初心者の方からすると



収益化もできてないのに
いきなりこんな高いものはちょっと・・・
最初は無料で始めたいなぁ
と思ってしまいますよね。
でも無料のテーマを入れることで毎回装飾のためにプラグインを入れたり、調べたりする手間と
- 買い切り型で追加料金はいっさいかからない
- 頻繁なアップデートによる機能強化や追加
- ブロックエディターに完全対応
- 初心者でも使いやすい
Swellの4つの特徴を考えたら、むしろ17,600円を出す価値は十分にあります。
それでも不安な方は記事の下の方でちょっとお得に買う方法を紹介してるのでチェックしてください!
デメリット2:クラシックエディターの方は機能が少ない
Swellはクラシックエディターの方はあまり力を入れていません。
対応はしているもののブロックエディターに比べて機能は少なめです。


クラシックエディターには対応してるけど機能がかなり少なく使えないものが多いので、
ブロックエディターを使わないならSwellの購入はオススメしていません。



WordPressは現在、ブロックエディターがデフォルトなので
これからブログを始めるという方は
あまり気にしなくて大丈夫だと思います。
デメリット3:使いこなすのに慣れが必要
機能が豊富なので、初心者が全部を使いこなそうとすと時間と慣れが必要ですね。
加えて開発者の了さんがどんどんアップデートで機能を強化・追加しているので
「え?!こんな機能も入れてくれたの?」となおさら使うこなすために時間がかかります。
サブスクじゃないのにどんどん進化してくので「そこまでしてくれるんですか?」と
嬉しい悲鳴があがります(笑)
Swellをオススメしない人
- とにかくお金をかけずに無料で済ませたい人
- HTMLやCSSの知識があって、自分でカスタマイズしたい人
- Swellのデザインが好きじゃない人
こういった方はSwellをオススメしません。
「専門知識あるから自分でコード書いてカスタマイズしたい」という方は無料テーマの方が
自由度が高く楽しめるかもしれないですね。
他にもAFFINGERのように「稼ぐに特化してる」テーマが欲しい場合は
Swellだと物足りなく感じるかもしれません。
Swellのメリット/オススメする人
Swellを使ってみて感じるメリットは6つ以下の通りです。
- 知識がなくてもおしゃれなサイトが作れる
- ブロックエディター対応に力を入れてる
- 頻繁なアップデートによる機能強化・追加
- 他テーマから引っ越しのサポートがある
- 購入後のサポートが手厚い
- 購入者限定の特別アフィリエイトがある
メリット1:知識がなくてもおしゃれなサイトが作れる
Swellは最初からある機能を活用することで専門知識がない初心者でも
簡単におしゃれなサイトやトップページにカスタマイズすることができます。


「いきなりおしゃれなサイトは難しいそう」と思う方は
デモサイトからあなたが好きなデザインを選んで着せ替えるだけでもOK。
ある程度慣れてきたら自分なりにおしゃれで見やすいトップページを作ってみてください!



このブログのトップページ程度なら
調べる時間も含めて
1〜2時間もあればサクッと作れますよ!
デモサイトの他にSwellユーザーのブロブも紹介されてるのでチェックしてみてください。
Swellってこんなおしゃれなページ作れるの?!というサイトがあります。
メリット2:ブロックエディターに力を入れてる
「ブロックエディター完全対応」と掲げていることもあって
Swellはブロックエディターでの機能が豊富で記事作成で困ることはまずありません。
画像や吹き出し、枠など基本的なものから
複数の商品を比較したい時に使う表や記事の投稿リストなどちょっと難しいものまで
ボタン一つで作れてしまうので初心者は悩む時間を削り記事作成に集中することができます。
メリット3:頻繁なアップデートによる機能強化・追加
Swellを使い始めて感じたのが既に機能も使い勝手もいいのに
「こんな頻繁にアップデートするの?!」ってくらいこまめにアップデートしてくれます。
加えて機能が強化されたり追加されたりと驚きを隠せません。
いい感じになってきた…!#wpswell pic.twitter.com/VKdh4itm0k
— 了🌊SWELL開発者 (@ddryo_loos) April 8, 2022
機能を試してる様子を開発者の了さん(@ddryo_loos)が
Twitter上で報告しているので、次はこの機能が追加されるんだと分かります。
メリット4:他テーマから引っ越しのサポートがある
今、他のテーマを使っていてSwellに変えたいというときは
「サポートプラグイン」を使うことで今のテーマの表示を極力崩さずに済みます。
- Cocoon
- JIN
- SANGO
- STORK
- THE THOR
- AFFINGER5
- Swell1.0系→2.0系サポート



僕はAFFINGERから乗り換えましたが
サポートのおかげで記事が大きく崩れることは防げました。
※完全に崩れないわけじゃないので注意!対応してないブロックなどは表示されなくなります
メリット5:購入後のサポートが手厚い



買ったあとで
わからないことやエラーが起きたらどうしよう。
プラグインもどれ入れたらいいかわからない
と不安になる方もいると思いますが、大丈夫です安心してください。
購入後のサポートもバッチリ用意されています。
- 初めての方への説明されてるページ
- ユーザー同士が質問したり回答できるフォーラム
Swell購入者限定ページにあるフォーラムでは
「Swellに関する質問」「不具合報告」「要望」の3つのページがあり
困った時はそれぞれを活用して解決することができます。



まずは自分で調べてみて
それでも解決できない場合頼ってみてください。
僕もSwellを使い始めて半年以上経ちますが
「これどうするんだろう?」という時はGoogle検索で解決しています。
メリット6:購入者限定のアフィリエイトがある
Swellは購入者限定のアフィリエイトが用意されています。
以前はSwell購入者限定ページで成果の確認・振込申請でしたが
今はASPと連携しているので、他の成果と一緒に管理できるようになりました。
購入者限定ということもあって単価もそこそこ高いので
あなたがSwellを使ってみて魅力をレビューし売れたら購入代を稼ぐことができる可能性もあります。
Swellをオススメする人
- これからブログを始める初心者
- シンプルだけどおしゃれなデザインにしたい人
- 1からデザインを作るより記事を書く時間を作りたい人
これからブログを始めて本格的に収益化を目指す方や
シンプルかつおしゃれなデザインにしていきたいという方はSwellをオススメします。
初心者はデザインに時間をかけるよりも記事執筆をこなしていくことが大事なので
Swellに限らず有料テーマは活用していきましょう。
>>>SWELL – シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ
Swellってどこで購入できる?割引はあるの?
Swellは公式ページから購入でき、割引はありません。



有料テーマはそもそも割引を
してないことがほとんどですね。
- Swell公式ページへアクセス
- 「download」ボタンから購入手続き
- クレジットカード情報入力→支払う ※購入完了
- Swellの親テーマ、子テーマをダウンロード
- テーマをインストールし、子テーマを有効化
購入からワードプレスで使うまでに手順はざっくりと上記になります。
ちょっとでもSwellをお得に買うコツ
「17,000円は欲しいけどちょっと高い・・・」
と悩む方もいると思うので、ここではちょっとだけお得に買うコツを教えていきます。
お得に買う方法はこちら
- ASPやポイントサイトでセルフバックを使って資金を調達する
「え?!それだけ?」と思うかもしれませんが、これだけです。
この方法は初心者でもできる再現性があり、確実に稼ぐことができるのオススメの方法です!


クレジットカードや証券口座開設のセルフバックを狙えば簡単に10,000円くらいは稼げます。
これは副業ブログで月1,200万円稼いでるクニトミさん(@kunitomi1222)がオススメしてる方法でもあります。
ブログで稼げない人は、一度セルフバックで10万円稼ぐといいですよ。
— クニトミ| 副業×ブログ (@kunitomi1222) October 21, 2021
セルフバックを使えば確実に稼げるので、小さい成功体験積めるし、稼げるジャンルや稼げないジャンルの区別もつくので、収益性の高いサイトも作れる。
そこで稼いだお金を自己投資に回して、スキルアップするのがおすすめ☺️



僕もブログを始める前はポイントサイトで
1万円を稼いだことがあります。
仮に1万円稼げたら「17,600ー10,000=7,600円」と定価の半額以下の価格で買うことができます。
注意点は「Cookieを拒否していたら成果が発生しない可能性がある」ということ。
せっかくセルフバックしても成果が発生しなければ無駄になるのでここだけ注意してくださいね!
まずはこちらの記事を参考にサクッと1,500円GETしてみてください!
》【13枚の写真で解説】みんなの銀行口座開設で1,500円を必ずもらう手順
テーマは途中で変えず同じものを使い続けるべき理由



いきなり購入は怖いし不安だから
最初は無料ではじめて慣れてからSwellにしたいなぁ
と考える方もいると思います。
これについてはオススメしません!
理由は一つ「記事数が増えたあとのテーマ引っ越しは修正で手間がかかる」から
「え?!テーマって新しいもの入れたらOKじゃないの?」
と思ったそこのあなた。
残念ながらそんな単純なことではないんですんよ・・・。


テーマA → テーマB へ引っ越ししたときは全く違うテーマなのでブログ全体や記事のデザインが崩れてしまいます。
Swellには他のテーマから移る時”乗り換えサポートプラグイン”があるとはいえ、そこは避けられません。
なのでそれまで書いていた記事全てをチェックし手作業で修正する必要があるんです。
記事数が多ければ多いほど修正するためにかかる手間も時間も多くなるので
- できれば最初でテーマを決めて使い続ける
- どうして変えたいときは記事数が少ない段階で早めに変える
この2点に注意してください!
ちなみに僕は150記事以上あるときにSwellへ引っ越しました。
150以上もの記事を修正するのにために優先度を決め1週間かかりましたが、
それでも全部はできなかったので今でも一部は昔のままになっています。



1.デザインが崩れる
2.読みにくくなり離脱の原因になる
3.読者ファーストじゃないと判断される
4.検索順位が下がる
と悪循環に陥るので注意してくださいね。
※修正できてない(する予定がない)記事などは
Googleのインデックスに登録しないようにするなどの対策をとりましょう。
ー国内最高峰の使い心地をもたらすWordPressテーマ『Swell
ブロックエディター完全対応で専門知識がない初心者でも
マウス一つで直感的におしゃれなサイトや記事がサクッと作れます!
\ WordPress新エディター「Gutenberg」に完全対応 /
ブログを始めるなら「Swell」はオススメ
最後に本記事の内容をまとめます。
- Swellをオススメ理由は5つ
- 知識がなくてもおしゃれなサイトが作れる
- 記事装飾が簡単で記事を書くことに集中できる
- 購入後のサポートが手厚い
- 購入者限定のアフィリエイトができる
- ブロックエディターに完全対応してる
- あとからテーマ移行は修正が大変なのでやめましょう
- テーマ代はセルフバックで回収する
ブログはあなたの代わりに稼いでくれる営業マンです。
そんな営業マンがばっちりスーツか、襟の伸びてるシャツかだったらスーツの方が稼いでくれそうですよね。
テーマはブログの第一印象を決める大事な要因の一つなので最低限お金をかけて整えてあげましょう!
テーマ購入→セルフバックで回収→流れややり方をまとめる
テーマ選びって安くない買い物なので悩みますよね。
その経験もしっかり記事にまとめていくことで同じ悩みを抱えてる方をサポートできるので忘れずに書きましょう。



この記事がSwell購入を悩んでるあなたの
助けになれば幸いです!
\ シンプルなの高機能・ロックエディター完全対応テーマ/