ゆうなぎスペースwithししとう「確定申告やNFTの損益計算って?」

はいさい🌺 かきぴー(@kakipi_crypt)です。
本気記事は12/1(木)のTwitterスペーず「ゆうナギスペースwithししとう」を文字起こしして、わかりすくまとめたものになります。
アーカイブを聴きながら読むとより学びやすいと思いますので、復習に活用してもらえると嬉しいです。
アーカイブはこちらから聞けます↓
※確定申告や税金についてのアドバイスは税理士のみが行なっていいことなので、困った場合は税理士に相談しましょう。
本記事ではあくまでししとうさんの経験を紹介するだけになります。
税金関係についてはX2E-DAOの「税金相談室」がオススメなので活用してみてください。
ししとうさんってどんな人?

- 29歳副業ブロガー
- 本業は会計システムを扱う会社勤め
- 簿記2級と3級を所持
- 元々は簿記ブログを運営しており、そこから仮想通貨ブログへ転身
- NFTを制作・販売の経験もあり
ししとうさんは運営しているブログ「Cryotp Basis」やTwitter(@NFT_shishito)を通して、税金関係の情報を発信しているので要チェックです。
本業でも会計システムを扱い、さらに簿記2級を持ってるだけでなく「家計簿をつけることが好き」と本人が言っているので、かなりお金関係には詳しいことがわかりますね。

簿記2級って合格率が15〜30%と難関試験みたいですね。


確定申告っていつ何をするの?


確定申告はだいたい2/15〜3/15あたりが手続き期間で、前年の1/1〜12/31の1年間に稼いだ所得を申告し所得税を精算します。(詳しくは国税庁のページをチェックしましょう)
所得=収入ー必要経費
ちなみに確定申告は会場だけでなく「e-Tax」のようなネットからも申告可能なので、活用してみましょう。
※e-Taxの利用にはマイナンバーカードを使えばよりかんたんにログインできます。(マイナンバーカード方式についてー国税庁より)
確定申告に向けて何を準備したらいいの?


確定申告に向けて準備するのは「その年に使ったクレジットカードの明細や、領収書」です。
通販などを経費にする場合は領収書をダウンロードしておきましょう。
なお領収書がない場合は”出金伝票”に記録しておかないと、経費として申告するときに税務署から「架空計上」を疑われるリスクがあります。
出金伝票とは、主に「企業から現金(紙幣等)を直接支出する取引」を記録する伝票です。消耗品や備品を店舗で購入する場合や、飲食店での接待交際費を支払った場合などの取引が該当します。
Money Forwordクラウド会計より
こうした領収書を紙で保存・計算・管理するとなかなか大変なので、会計ソフトを利用すると手間を大幅削減できます。



青色申告の場合「複式簿記」、白色申告の場合「単式簿記」と帳簿の仕方も変わるので勉強しておきましょう。
NFTの損益計算ってどうやればいいの?


NFT・暗号資産の損益計算は複雑でめんどうです。
基本的に損益計算ツールを用いて計算するようにしましょう。
国税庁が定めている暗号資産の課税タイミングは以下の通りです。
- 暗号資産を売却した場合
- 暗号資産で商品を購入した場合
- 暗号資産同士を交換した場合
- マイニング、ステーキング、レンディングで取得した場合
NFTの場合「買った(売った)=イーサを売却・取得した=利確した」という流れになります。
また暗号資産の計算では「暗号資産を購入したときの時価」と「売却時の暗号資産の時価」などを考慮して所得を計算します。
この計算の説明はむずかしいので「NFT・暗号資産の税務183ページ」よりわかりやすい例えを抜粋します。
Q.次の取引を行なった場合に、所得金額の計算はどうなりますか?
2022年4月1日にNFTを0.1ETH(時価:1ETH=40万円)で売却した。なお、NFTは2022年2月1日に0.05ETH(時価:1ETH=30万円)で購入したものである。※手数料については省略。
【NFTを売却した場合の所得金額】
①(40万円×0.1ETH)ー②(30万円×0.05ETH)=③2.5万円 「①収入金額、②譲渡原価、③所得金額」



時価についてもどのタイミングを参考にしているかなど、しっかり決めておきましょう。
NFTの損益計算ツールは以下のようなものがあります。
- CRYPTACT(クリプタクト)
※メタスクは有料プラン - Gtax(ジータックス)※メタマスクはEtherscan,Zerion,Polygon,BSCScan経由で取り込み
- Koinly(コインリー)※英語表記のみ
個人で記録する場合は帳簿設定は「総平均法」にしましょう。
(例)クリクプタクトの場合↓


確定申告や税金、NFTについて勉強するのにオススメ本は?


税金のことや、NFT・暗号資産の損益解散や税務について知りたい場合は以下の本を参考にしてみてください。
FAQ


まず先に「どれが経費になるかの判断は税理士に必ず聞きましょう」。
最終判断は税務署になるので、こちらでできることは”聞かれたときにちゃんと説明できるか”の準備です。
もっと詳しく知りたい場合は以下の記事を参考にしてみてください。