1年でTwitterフォロワー1,000人までにやったことの振り返り

こんにちは!かきぴー(@kakipi_crypt)です。

普段はあまりこういった記事は書かないんですが、今回はフォロワーが1,000人超えたこともあって「どうやって伸ばしたのか」を振り返っていきます。

image

まず前提としてぼく自身「分析苦手」「企画苦手」「コメント苦手」の3拍子が揃っています。

かきぴー

Twitterでも公言してますが、いまだにコメントするとき何度も書き直して結局消したり、他の人のコメントを読んで「こんな感じか」とマネしたりするほどです。

そんなぼくでも1年でフォロワーを1,000人まで伸ばすことができたので、フォローしてくれて絡んでくれる方々には感謝しかありません(汗)

ここ1年でやったことは誰でもマネしようと思えばできることですし、何も特別なことはしていないのでぜひマネしてみてください。

ぼくは2022年2月にアカウントを開設してすぐにななさん(@_nana_fashion)のBrainを読んで、運用方法を学びました。

プロフィールに書いてはいけないこと、ターゲティングのやりかた、差別化のやり方などSNS運用で知らないと損することが学べるので気になる方は無料部分だけでも読んでみてくだしさい。

仮想通貨ブログ×Twitterで月30万円稼ぐ 完全攻略ロードマップ

読んで実践した人が成果を上げてる仮想通貨×SNSの教科書

この本を読んでたった1年でフォロワー1,000人達成しました!

目次

【5つ】フォロワー1,000人までにやったこと

2022年2月半ばに今のアカウントを開設して、今日までやってきたことは次の5つです。

伸ばすためにやったこと
  1. 毎日3つ以上のツイート
  2. Twitterのプロフィールを整える
  3. 学んだことや有益(と思う)情報のシェア
  4. Twitterスペースのまとめ
  5. NFTコミュニティでの活動

一つずつ解説していきますね!

1.毎日3つ以上のツイート

主に「かきぴーという存在を知ってもらうため」の行動ですね。

フォロワーを増やそうにも、自分の存在に気づいてもらえないとそもそも”フォローするかどうかのステージにすら立てない”ので常にTwitter上にいるように見せるために、最低限3つ以上はツイートしてました。

ちなみにこれからツイートをするなら以下の時間を抑えるといいですよ!

  • 朝6時
  • 昼12時
  • 夜20時

これらの時間はとくにツイートが伸びやすいと言われてる時間で、実際に朝6時はけっこーツイートを見てもらえる気がします。

プラスαで不定期に思いついたことをツイートしたりしています。

かきぴー

ぼくは夜型で朝がめちゃめちゃ弱いので、6時のツイートは全部予約投稿で前日に作ってます。

ツイートするうえで注意点は「1日○ツイートを必ずする」という考えだと精神的にも辛くなるので、まずは「1日○ツイート以上しよう」くらい気楽に肩の力を抜いていくといいですよ。

2.Twitterのプロフィールを整える

これは月100万以上稼ぐブロガーななさん(@_nana_fashion)のBrain「仮想通貨ブログ×Twitterで月30万円稼ぐ完全攻略ロードマップ」から学んだことですね。

整えるなんていってますが、実際は「あの人はこの情報載せてるのか」「あの人の見せ方いいな」と思ったものをマネして取り入れる程度です。

  • プロフィールに載せる情報は選択する
  • 実績は全面にアピールする
  • プライベートな情報は極力入れない
  • 発信内容と関連性を持たせる

とはいえ、ぼく自身まだまだちゃんと整えられているわけじゃないので今でも試行錯誤しています。

もし「どんなプロフィールにしたらいいかわからない」というときは、大きく稼いでる人2〜3人と自分を見比べてみるといいですよ。

かきぴー

分析というより「共通点・足りない点探しゲーム」くらいの感覚でOKです。

>>>「仮想通貨ブログ×Twitter」のレビューを読む

3.学んだことや有益(と思うこと)のシェア

正直最初の頃は「これ教えたくないなぁ」と思うことはよくありましたが、途中からは「ぼくレベルの思いつくことなんて他の人も思いつくだろし」と全部シェアしようって決めてどんどん発信していました。

結果的にその情報を公開したことで感謝もされますし、情報の価値が上がることもあったので有益な情報(と思うこと)ほど最初はガンガンシェアしていきましょう。

※ただし情報によってはオープンな場で言わないほうがいいこともあるので、見極めは大事です!

かきぴー

たとえば有料教材の内容や有料コミュニティ内でのみ知れる情報、アフィの条件や報酬金額など規約に触れる情報ですね。

もし「自分にはそんな有益な情報なんて持ってない」と思うのであれば、以下のことを参考に発信してみてください。

これならすぐにでもできる+継続もしやすいものばかりです。

  • 本から学んだこと+自分の考えや経験
  • メルマガやVoicyの感想
  • 取引所での規約変更などのお知らせ
  • ブログを継続するためにやってることなどの自分の経験
ツイート
規約変更などのお知らせ
ツイート
継続するためにやったこと
ツイート
メルマガの感想

4.Twitterスペースのまとめ

Twitterスペースのまとめは認知拡大としてかなり効果的です。

スペースのまとめは手間もかかるし、何度も聞き直さないといけない、ながら聴きできないなどで大変だけどメリットはかなり多いです。

スペースまとめのメリット
  1. まとめる力がつく
  2. 拡散される
  3. マインドマップ、Canvaのスキルアップ
  4. 内容を一番深く理解できる
  5. 感謝される
  6. ツイートネタになる
  7. 新しい繋がりができる

Twitterで公開したことないんですが、ぼく自身「誰よりも早くまとめたら拡散されるかも」という狙いがあってスペースまとめをやり始めました。

その結果、狙い通り拡散されて「かきぴー=スペースまとめ」の印象を多少なり形成できましたし、そこから新しい繋がりもできています。

現在NFT界隈では音声配信をする人が続々と増えて飽和状態にあります。

聞く側も取捨選択しないといけない状況だからこそ、目で内容を理解できるようにまとめてくれる人の存在は大きです。

かきぴー

スペースをまとめる人は足りてなくて、今からでも全然需要はあるのでチャレンジしてみてるといいですよ!

まとめ方は連投ツイートにして5〜6くらいに納めてあげるといいですね。

余裕があれば図解を混ぜたりするとよりたくさんの反応がもらえると思います(ただ高コストなので無理は禁物)。

5.NFTコミュニティでの活動

image

現在ぼくはCoolGirlコミュニティで公式ブログ運営に携わっていたり、LLAC(Live Like A Cat)のブログ部屋を通して名前を知ってもらえたりなど、NFTコミュニティでの活動は認知拡大に大きく貢献しています

これはLLACのファウンダーであるしゅうへいさんが以前Voicyで、これから影響力をつけるならコミュニティ内で活動し知名度をあげる方法もあると話されていたことですね。

コミュニティ内である程度名前を知ってもらえたら、内から外に広がるようにコミュニティがきっかけでフォロワーが増えていきます。

かきぴー

実際どこまで効果があるかはわかりませんが、NFTコミュニティ内で活動から名前を知ってもらえたら大きなメリットになります。

ただし「知ってもらいたい」という目的だけで、コミュニティで活動すると続けるのが辛くなってしまうので注意してください。

あくまで「コミュニティのメンバーと交流しつつ自分のできることをやっていった結果、いつの間にか名前を知ってもらえた」くらいの感覚がちょうどいいです。

まとめ

伸ばすためにやったこと
  1. 毎日3つ以上のツイート
  2. Twitterのプロフィールを整える
  3. 学んだことや有益(と思う)情報のシェア
  4. Twitterスペースのまとめ
  5. NFTコミュニティでの活動

今回はTwitterでフォロワー1,000人になるまでにやった5つのことを振り返ってみました。

正直今だから「こんなことしてたな〜」と振り返って、偉そうに書いてますが当時はそこまで深く考えてないです(汗)

爆発的にフォロワーを増やしたいなら、プレゼント企画や記事・Twitter分析企画などをやった方が効果的だと思います。

かきぴー

実際、企画やってる人のフォロワーの伸び率はすごいです。

ただ人には得手不得手があるので、無理のない範囲でチャレンジしてみるといいですね!

最後までご覧いただきありがとうございました!

参考になったなと思ったらフォローしてくれると嬉しいです!

使用テーマとオススメクレジットカード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

28歳NFT仮想通貨ブロガー|日本一周の経験からバイクブログを1年続けるも月5000円程度で消耗|「投資ってなに?」状態から友達のすすめで仮想通貨をはじめたことをきっかけに仮想通貨ブログへ転身|同じように知識ゼロだけど仮想通貨をはじめたい人に向けてブログを書いてます|2022年2月からNFT沼にハマる

目次