ソロキャンプデビューに選ぶテントはバンドックツーリングテントがオススメ?


キャンプツーリング始めたいけど
最初のテントはどれを選んだらいい?
やっぱり前室はあった方がいいの?
バイクに乗せるならどのテントを選んだらいいのか
わからないから
オススメがあったら教えて欲しい!
といった方向けの記事となっています。
ひとことにテントといっても、大きさや形状でたくさんの種類があり
これからキャンプを始めたいと考えているあなたにとって
どれがいいのかわからず迷いますよね。
この記事ではざっくりと最初にオススメの条件とオススメのテントを紹介しています。
- 初めてのテントにオススメの条件
- バンドックツーリングテントがオススメな理由
- 1万円台のオススメツーリングテント


- 2019.05~2020.12 日本一周約20,000km完走
- バイクで行くソロキャンプ・ツーリングが好き
- 整備は「調べて挑戦してみる」スタイル
日本一周の経験をもとにバイクで行くソロキャンプやバイク旅、整備について発信しています。
初めてのテントは”自立式”と”非自立式”どっち?
テントにはペグで固定しなくても設営できる「自立式」と、ペグで固定しないと設営できない「非自立式」があります。
初めてキャンプをしようと思ったとき



初心者にはどっちのテントがオススメ?
という疑問が出てきますよね?
どちらのテントも使ったことがある経験から言ってしまうと
特に「これが絶対欲しい」というものがなければ自立式テントを選んでおくことをオススメします。
自立式も非自立式もそれぞれにメリット/デメリットはありますが、
ソロ用のテントで作りが難しくて設営そのものができないなんてテントは見たことないですし、
地面もよほど悪条件の場所を選ばない限りペグが刺さらないなんてことはないと思います。
(砂利などでアルミペグが曲がるといったことはありますが・・・)
そういった意味でもどれを選んでも大丈夫ですが自立式の方が最初は設営楽なのでオススメです。



1発目のキャンプで設営でつまづいて
キャンプにマイナスな印象を受けると
次のキャンプが億劫になるので
最初は簡単なテントにしておきましょう!
なんで自立式をオススメするのか
自立式テントをオススメする理由は3つ
- 設営が比較的簡単に行える
- ポールが折れない限り居住空間を確保できる
- テントの移動が楽にできる
自立式テントは非自立式テントと違ってポールで形を保つことができるので
キャンプ初めての初心者でも簡単に設営することができます。
それにロープの張り方がそこまで上手じゃなくてもテントの形を保つことができ
中の居住空間が潰れたりすることがないです!
そして、一度設営したあと「やっぱ向きを変えたいな」「位置を移動したいな」と思ったときに
テントの移動がフライシートのペグを抜いて持ち上げて移動するだけなのでとても簡単!
あまり大きすなりすぎると設営や撤収が慣れないうちは大変なので「1〜2人用」
から選ぶようにしましょう。(同じ1〜2人用でもテントによってサイズは大きく変わるので注意)
バンドックツーリングテントをオススメする理由
数あるソロテントの中でバンドックのツーリングテントをオススメする理由は
「コスパが良く、キャンプを体験するのに必要十分だから」
- 1万円以下と安いから購入しやすい
- コンパクトで扱いがとても楽
- 多少雑に扱っても気にならない
- 初めてのキャンプには必要十分な性能
「キャンプは気になってるけど、正直ハマるかわからない」という状況で
テント以外にもキャンプ道具を揃えないといけないのに2万も3万もするテントを買うのって躊躇いますよね。
少しでも準備費用を抑えたい初めてのキャンプでこのテントは5,000円ほどで買うことができ、
浮いた資金を他のキャンプ用品へ回すこともできます。
また、もしハマらなくても初期費用を抑えているので財布へのダメージも最小限に抑えられます。
テント本体の広さは”大人1人が寝るには十分な広さ”は確保されていますが
テントの長さは197cmなので、高身長の人(だいたい180くらい)になってくるとテントの端に頭や足が
当たる可能性があります。



僕は172cmですが、問題なく寝ることができました。
コットは使用しない方がいいかもしれません!
(テントの高さ的にあまり向かない)
このテントの注意点
もちろん”安い”ことにはそれなりに注意しておいて欲しい点もあります。
- 良くも悪くも”価格相応”
- 晴れた日にのみ使うことが前提
- 届いたらまず仮設営して不良がないか確認
まずは、「よくも悪くも価格相応」ということ。
晴れた風の落ち着いてる日のキャンプで使用するなら問題はないですけど
大雨の時は雨が染み込んできたり、強風時にはポールが耐えられない可能性もあります。
ハードな環境での使用は向いていないので、もしそういった環境でのキャンプを想定しているのであれば
もっと高い価格帯のテントを選ぶようにしましょう(mont-bellやMSRなど)
それと通販で購入した時は必ずやっておいた方がいいことですが、
購入後届いたら必ず開封して不良がないかチェックしてください。
ネット通販に限らず初期不良のチェックを行って置かないと
キャンプ場行って広げたら破れてたり部品が足りなくて設営できないなんて事態になってしまいます。



通販で購入したものは
”アタリ/ハズレ”があるので
事前チェックは不可欠です。
できれば家の中で練習を踏まえて
試し張りしてみることをオススメします。
ペグやハンマーは別途用意した方がいい
安いテントは気軽に買える反面、付属しているペグやロープは基本使い物にならないと思いましょう。
ちょっと硬い地面に当たっただけど簡単に曲がってしまうようなものだったり
ロープも長さ調整する部分が甘く強く引っ張るとロープの結び目が抜けてしまったなんてことも・・・。
ペグとハンマー(できればロープも)別途用意するようにしましょう。



鍛造ペグは頑丈で大抵の地面なら刺さるけど
重たいのが難点10本も揃えるとけっこーな重さになります。
ペグハンマーはコールマンの手頃なものでも
十分使えます(日本一周でずっと使ってました)
オススメのツーリングテント
「もう少し予算出せるよ」っていう場合は以下のテントもキャンプツーリングにオススメです!
コールマン:ツーリングドームST
日本一周中に他の旅人が使っていたり、キャンプ場で見かけたライダーが実際に使っているテントで
お笑い芸人のヒロシさんも愛用のテントとして紹介しています。
- 低価格で高コスパ
- 初心者でも簡単な設営
- 広々とした前室と室内
ただ一点注意点は本体重量が”4kg”あるということ
バイクが横付けできるキャンプ場なら特に困ることないけど、サイトが駐車場から離れてるキャンプ場だと
ちょっと持ち運びが億劫になってしまうかもしれません。
DOD:ライダーズワンタッチテント
ワンタッチテントなのに前室があり、しかもダブルウォールという便利なテント
- 紐を引くだけのワンタッチ設営
- 雨や結露に強いダブルウォール
- ちょうどいいサイズの室内と前室
ワンタッチテントは設営が簡単な反面
「重たくなる」「収納サイズが大きくなりやすい」「悪天候(強風・大雨)に弱い」という
デメリットも持ち合わせています。
なので晴れた天気のいい日にしかキャンプはしないよ!という方向きのテントです。
Naturehike:CloudUp2
バイクや自転車でのキャンプツーリングで購入している方が多いNaturehikeのテント
- 約2kg、収納サイズ43×20×14.2cmと軽量・コンパクト
- ポールが1本(Y字)と設営が簡単
- 専用グランドシート付き
専用グランドシートが付属し、用意するアイテムが減り専用設計なので
サイズを合わせて曲げたりする必要がありません。
過去に旅のYouTuber MorokenGoさんも紹介しているテントです
また、naturehikeはテントのほかシュラフもオススメなので、以下の記事もチェックしてみてください!
関連:【Naturehike】夏に日本一周するなら”安いシュラフ”で十分寝れる!
まとめ
今回の記事をまとめると
- 最初のテントはこだわりがなければ”自立式”がオススメ
- バンドックのツーリングドームは高コスパ
- 1万円以下で手に入る「キャンプ体験」には必要十分
- 良くも悪くも価格相応なので天候には注意
- もう少し予算が出せるなら1万円台のテントもオススメ
- ペグとハンマー、ガイドロープが別途用意
キャンプは慣れていくと
「このテントも気になる」「あの人が使ってるテントいいな」と
いろんなテントが気になって自然と試していくことになるので
最初はあまり気にしすぎないで”ちょっと試してみるか”くらいの気持ちで全然大丈夫です!
キャンプブームでいろいろなキャンプ用品の価格が高騰しているので
とくに通販で購入するときは定価以上の価格になってないか必ずチェックしてください!



一つ例を挙げると、
僕が持ってるマクセルのランタンは
4,000→20,000近くまで高騰したことがあります。
5倍ってやばいですよね。
この記事を書いてる時にチェックしたら1.4万円でした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
それでは楽しいキャンプライフを!




コメント