【月間報告】3月は「1,063円」の含み益になりました!ー仮想通貨ガチホ運用ー

はいさい!かきぴー(@kakipi_crypt)です。
仮想通貨投資を始めてから5ヶ月が過ぎました!
3月はビットコインは買い増したけど
イーサリアム(ETH)の方はつい後回しにしてるうちに価格が上がって
結局買い増すタイミングを逃してしまってコツコツ買っていくことの難しさを痛感しましたね。
さっそく3月の投資額と評価額(損益)は「1,063円の含み益」でした。
このブログでは無料で使える損益計算ツール「CRYPTACT(クリプタクト) 」を使って計算しています。

難しい仮想通貨の計算を自動でしてくれるので
ガチホでも運用報告する時にとても便利ですよ!
》取引記録をアップするだけで自動で税金計算【仮想通貨損益計算のCRYPTACT(クリプタクト)】


2022年3月の仮想通貨ガチホ運用の損益推移


保有している仮想通貨の種類と内訳は以下の通り
- ビットコイン(BTC):0.0085 BTC
- イーサリアム(ETH):0.1051 ETH
- オミセゴー(OMG):8.6886 OMG
- ライトコイン(LTC):0.2011 LTC
保有してる仮想通貨はこちら



3月頭にBTCを買い増してから
以降は買ってないので特に変化なしですね。


-1024x327.png)
-1024x327.png)
仮想通貨始めたばかりの11月あたりにOMGとLTCを買ってみたことがありましたが
見事に失敗して売ることもできず塩漬け状態です(笑)
ビットコインやイーサリアムが含み益になっても他の二つがずっと含み損なので
全体的にはなかなか含み益にならず・・・。
これから仮想通貨を始めるならまずはビットコインから
慣れてきたた他のアルトコインを買ってみるといいですよ!
いきなりよくわからないコインに手を出したら痛い目見ます。
ビットコインは500万円後半で落ち着いたか


一応ガチホ150日目以降も「下がったところで買い増ししようかな〜」と考えて
チャートは見ていたけど、ビットコインは1BTC=530〜570万円あたりで落ち着きそうですね。
ネットニュースも確認してると、底固めかっていうワードがちらほら見られたので
しばらく下がることはなさそう。
加えて、
ビットコインの発行枚数が1900万枚に到達し、残り200万枚になったらしいです。(4/2現在)
マイニングの難易度も上がって過去最高を更新しています。
ビットコインは発行枚数の上限が決まっているので、今後はもっと希少価値が高まっていきますね!



これまで通り焦らず淡々と買い増していきます!
過去最大の被害総額?!ローニンブリッジから仮想通貨が盗まれる


3月の末には人気のNFTゲーム「アクシー・インフィニティ」に関係するシステムへハッキングがされ
Roninブリッジから約740億円相当の仮想通貨が盗まれる事件が起きました。
これは2018年にあったコインチェックのNEM(ネム)流出事件の被害総額約580億円を超えています。
被害を受けた額についてはユーザーに全額補償としているそうですが、
この記事を書いてるのが4/2と事件がニュースになってので3日しか経過してないので
今後どうなるか注目ですね。



仮想通貨でハッキングや詐欺はかなり多いので
これから始める方は特に秘密鍵の管理や
怪しいサイトのは注意してください。
》740億円相当の仮想通貨盗まれる、過去最大級の暗号資産ハッキング
これから仮想通貨をするときの4つの注意点
これから仮想通貨を始めたいって方に向けてざっくりと
注意しておくたい4つのポイントを紹介していきますね!
- 余剰資金で投資する
- 少額でコツコツドルコスト平均法でする
- 複数の口座を作る
- 取引所と販売所の違いを知っておく
前提として仮想通貨の世界は「DYOR (Do Your Own Research)」※自分で調べよう
なので、まずはこれしっかり覚えておきましょう!



ネットの情報を鵜呑みにしてると簡単に騙されるので
「自分の頭で考える」ことを忘れないようにしてください!
注意点1:余剰資金で投資する
投資をするときは「余剰資金(最悪なくなってもいいお金)」で行うようにしましょう。
最初からいきなり生活費を削って投資をすると暴落などで損をしたときのリスクが大きくなってしまいます。
イメージとしては”毎月娯楽に使ってるお金の一部”を投資に回してみるって感じですね!
月に1万円程度でもいいので、まずは固定費を見直したりちょっと買いたいものを我慢して
投資に回せるお金を作ってみてください。
注意点2:少額からコツコツ”ドルコスト平均法”
「投資に回せるお金が10万あるから一度に全額使ってビットコイン買います!」
というのはやめましょう!
仮想通貨はとくに価格の変動(ボラティリティ)が激しいので、
一度に大きな金額を使ってしまうと高値掴みといって価格が上がりきったとこで買ってしまい
その後すぐに価格が下がって含み損を抱えてしまう・・・なんてことになります。
初心者は「毎月決まった日に決まった金額を買い増していく」という
買う日(タイミング)と複数回に分けて買うことでリスクを分散することができます。
この買い方を「ドルコスト平均法」といい、投資の世界では王道の投資法の一つです。



毎月10万円使えるなら
3万円×3回(週に1回)など
金額と日にちを分けておきましょう!
注意点3:複数の口座を作っておく
日本国内だけでも仮想通貨取引所はたくさんありますが
できれば一つに絞らず3つくらいの口座を作ってみて自分の合うものを探しましょう!
僕は「コインチェック 」「ビットバンク
それぞれ1回の最低注文数(どのくらいの日本円が必要か)などが変わってくるので
あなたが「月にいくら投資に回せるか」に合わせて開設することをオススメします。



ビットフライヤーはbitFlyerクレカ
を使って
ポイント感覚でビットコインを貯められるので
仮想通貨ブログをする人が作っておきましょう!
記事ネタ+実績になります。
》【年会費無料】ビットコインが貯まる「bitFlyerカード」を作ってみたから解説
》【この3つだけ】仮想通貨初心者が取引所を選ぶときの重要なポイント


注意点4:取引所と販売所の違いを知っておく
仮想通貨取引所には「販売所」と「取引所」のそれぞれで仮想通貨を売買できます。
これは
- 販売所:仮想通貨取引所(企業)を相手に売買する
- 取引所:ユーザー(個人)同士で売買する
とイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。
仮想通貨を売買するときは手数料を抑えるためにも「取引所(ユーザー同士)」で
売買することをオススメします。
【仮想通貨を買う時なんで販売所はだめなの?】
— かきぴー:月1万円で仮想通貨ブロガー (@kakipi_crypt) March 14, 2022
理由は
取引所手数料は無料でも"1BTCあたりの価格が違うから"
い #ビットバンク を例に見ると
販売所:1BTC=4,515,612円
取引所:1BTC=4,448,010円
差額:67,602円
少しでもやすいとこで買うために
取引所を使いましょうということなんです! pic.twitter.com/W3serSwJmf
理由は販売所と取引所では1BTCあたりの価格に差があり、同じ1万円を出しても買える枚数が変わるから。
上のツイートで例にすると
- 販売所の1BTCは4,515,612円
- 取引所の1BTCは4,448,010円
と約67,000円の差があります。
販売所、取引所それぞれにメリット・デメリットがあるので
違いを知っておくことは大切ですが「とにかく手数料を抑えたい」という場合は取引所で売買しましょう。