【支出を見える化】マネーフォワードMEで生活しながら簡単に家計簿管理

・家計簿つけたいけど毎回入力がめんどうで
サボってしまう。

・日々の支出を見直したいけど家計簿管理を
どうしたらいいかわからない

・もっと気軽に家計簿をつけたい

・複数のカードや口座をまとめて管理したい

という方にオススメの記事です。

PICK UP
  • 自動入力だから生活するだけで家計簿管理できる方法
  • お金を見える化することで支出の見直しができる
  • 家計簿が苦手な人でも簡単に家計簿がつけられる

はいさい!かきぴーです。

今回は生活してるだけで家計簿が付けられるアプリマネーフォワードME」の紹介をしていこうと思います。

家計簿をといえば「毎回入力するのがめんどう」「つい後回しにして気付けば放置してる」

といった方も多いと思います。

僕自身いくつかの家計簿アプリを使用してきましたが、毎回入力するのが苦痛でした。

そんなときたまたまリベラルアーツ大学の両学長がオススメしてるこの家計簿アプリを知り

試しに1カ月ほど使用してみると、

とても便利だったので今回共有して、みなさんの支出管理の参考になれば幸いです。

目次

日々の収支を見える化で家計簿をつけて管理

マネーフォワーMEは連携した口座やクレジットカードの情報を自動で集め・計算し

項目ごとにわかりやすくグラフ化してくれます。

つまり日々の収支を視覚化し「今月何にいくら使ったか」をわかりやすくしてくれるんですね!

あなたがもし「稼いだお金をもっと貯金や投資に回したい」「日々、何にお金を使ってるかいまいち理解していない」

というのであれば、まずは家計簿をつけて支出を見えるようにするところから始めてみましょう

》無料でマネーフォワードMEを利用してみる

マネーフォワードMEの無料版と有料版の違い

無料版でできること

  1. 10件まで口座やクレジットカードが連携可能
  2. 過去1年間分のデータ閲覧
  3. レシート撮影で簡単入力
  4. 収支を自動で計算・グラフ化

1.10件まで口座やクレジットカードが連携可能

無料版では最大10件まで「銀行口座」「証券口座」「クレジットカード」「通販サイト」「ポイント」などを

連携しておくことができます。

連携できるもの
  • 銀行口座
  • クレジットカード
  • 電子マネー
  • 証券・投信
  • 通販
  • ポイント
  • 暗号資産

さらに詳しく知りたい方は「金融機関・サービス連携」をチェック

2.過去1年間のデータ閲覧

閲覧できるデータは無料版の場合、「過去1年間分」となります。

事前に設定した項目ごとに家計簿が自動でつけられるので、

手動で入力するより正確に記録しわかりやすくまとめてくれます。

3.レシート撮影で簡単入力

キャッシュレスが普及しているとはいえ、まだまだ生活の中で現金払いをすることはあると思います。

マネーフォワードMEのアプリを使えばレシートを撮影するだけで内容を簡単に反映させることができ、

レシート1枚1枚細かく入力する手間を省けます。

4.収支を自動で計算・グラフ化

マネーフォワードMEでは入力された家計簿が自動で計算され円グラフに表示されるので

「どの項目」に「いくら出費」しているのか割合をひと目で知ることができます。

有料版でできること(月額480円)

有料版は「月額480円(税込)」または「年額5,300円(税込)」を支払うことで

無料版の機能に加えて以下の機能を利用することができます。

※初回登録は1か月間無料

  1. 無制限に口座やクレジットカードを連携
  2. 1年以上前のデータが閲覧可能
  3. 資産推移をグラフで確認
  4. 残高不足を通知してくれる
  5. 口座の更新頻度アップ・一括更新

1.無制限に口座やクレジットカードを連携

口座やクレジットカードを11件以上連携させることができるので、もし無料版の10件では足りないという方は

プレミアム会員になることがオススメ。

一つずつwebやアプリでチェックするのは面倒だけどマネーフォワードMEを使えばまとめて確認することができます。

2.1年以上前のデータが閲覧可能

無料会員は1年間分のデータ閲覧しかできませんが、プレミアム会員は1年以上前のデータも見ることができます

初めて家計簿管理をするなら1年分のデータがチェックできれば十分ですが、

もっと長い期間で支出や資産の推移をチェックしたいという方にとってはプレミアム会員になることで

家計簿アプリ以上の使い方をすることが可能になります。

3.資産状況をグラフで確認

無料版ではできない「資産の推移・内訳」「負債の推移・内訳」などをチェックすることができます。

もし銀行のローンやカードローン等を利用している場合は残りの返済額や年間で返済した額などを確認、

資産運用をしているなら総資産の変化などを確認して資産運用・形成に役立てることができます。

4.残高不足を通知してくれる

クレジットカードの引き落とし金額が確定したあとに

引き落とし金額と口座の残高を自動で比較し足りない場合は通知をおくり知らせてくれます

また、ポイントを連携させている場合はそのポイントの有効期限が近づいてるときも通知してくれます。

5.口座の更新頻度アップ・一括更新

無料版では更新の頻度が少なかったり、すぐの知りたい場合は口座ごとに更新ボタンを押す必要がありますが

プレミアム会員では更新頻度が多くなり連携してる口座を一括で更新することができます

1カ月ほど使ってみた感想

1カ月ほどマネーフォワードMEを使ってみた感想としては

最初は画面の情報が多くて混乱するけど慣れたらめちゃめちゃ便利。無料版でも十分使える

何より自動で家計簿をつけて・計算・グラフにまとめてくれるのはひと目で

今月何にどのくらい使ってるのかわかるので支出の見直しにとても役立っています。

注意点としては連携しているものによっては重複してしまうことがあるということ。

重複の例

ゆうちょ銀行から楽天銀行へ10万円移して

楽天銀行から10万円の引き落としがあった場合

「ゆうちょ→楽天に10万円の出金」「楽天から引き落としで10万円の出金」で

合計20万円の出金があったことになります(実際は10万円の出金のみ)

こういう場合はどちらかの出金データを”計算しない扱い”にすることで調整しましょう。

「貯金用」「引き落とし用」「投資用」など複数の口座を目的別に使っている場合は

この重複してしまう計算については注意してください。

》マネーフォワードMEを無料で利用してみる

マネーフォワードMEはこんな人にオススメ

  • これまで家計簿アプリを使っても長続きしなかった人
  • 初めて一人暮らしを始める大学生や社会人
  • 日々の支出を見直したい人
  • キャッシュレスを主に活用している人
  • 自動で家計簿をつけたい人
  • 複数のクレジットカードや銀行口座をまとめて管理したい人

最初の連携だけ手間がかかるけど、その連携さえやってしまえばあとは

自動で家計簿をつけてくれるので定期的にチェックするだけでOKです。

》マネーフォワードMEで日々のお金を見える化してみる

お金の見える化で日々の支出を見直そう

  • マネーフォワードMEは無料でも十分使える
  • 連携してしまえば”自動”で家計簿をつけてくれる
  • 支出の見直しは貯金や投資のために必要
  • マネーフォワードMEはリベラルアーツ大学でもオススメされてる

日々の支出の見直しをすることで

「何に」「いくら」使ってるのかを見える化し、無駄な出費を見直す機会になります

もしあなたが「貯金したいけどなかなかお金が貯められない」というのであれば

一度家計簿をつけて日々の支出を見直してみてください。

マネーフォワードME

使用テーマとオススメクレジットカード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

28歳NFT仮想通貨ブロガー|日本一周の経験からバイクブログを1年続けるも月5000円程度で消耗|「投資ってなに?」状態から友達のすすめで仮想通貨をはじめたことをきっかけに仮想通貨ブログへ転身|同じように知識ゼロだけど仮想通貨をはじめたい人に向けてブログを書いてます|2022年2月からNFT沼にハマる

目次