【体験談】仮想通貨投資初心者がやってしまいがちな失敗4選


仮想通貨投資を始めたいけど
失敗するのが怖い・・・。
初心者って何に気をつけてやればいいの?
失敗したくないから誰か気をつけるべきことを教えてほしい!
という方にオススメの記事です。
これまで仮想通貨どころか投資やお金の勉強をしたことないという方が
いきなり投資を始めると必ず失敗します。(勉強しててもやっちゃいます)
でもそういった失敗を経験することで次に活かすことが大切です!
初心者がやってしまいがちな失敗を事前に知っておくことで失敗してしまったとき
「自分には無理だ」と諦めず「この失敗を次に活かそう」と思ってもらえると幸いです。
- 仮想通貨投資初心者がやってしまいがちな失敗事例4選
- 失敗に対する対策と考え方
- 投資をするときに大切なこと


- 2020年12月〜バイクブログ1年間継続するも挫折
- 2022年1月に仮想通貨ブログへ転身
- 3ヶ月目で月10,000円を達成
- 6ヶ月目で月40,000円を達成
- 1年で28万円(Webライターも合わせたら40万超)
- スキルゼロからできる仮想通貨ブログについて発信


仮想通貨投資の初心者がやってしまいがちな失敗4選
- 有名人など他人が言ったことを鵜呑みにする
- 「取引所」と「販売所」の違いを知らない
- 損切りができず塩漬けしてしまう
- なんとなくで売買してる
1.投資先を有名人など他人が言ってたからと決めてしまう
投資を始めたばかりって右も左もわからない状態なので、
「誰かの真似をしたい・その人の言ったことを信じて買いたい」という気持ちはすごくわかります。
その方が自分で考えなくていいし、もし損をしても「あの人の言ってた通りにしたのに」と
責任を押し付けられてメンタル的にも楽ですからね。
投資において人に判断基準を任せてしまっていると
「予想に反して下がり続けた時」など暴落局面など自分で判断できなくなります。


例えば、ちょうどこの記事を書いている2022年1月23日時点で仮想通貨全般が下落続いているんですが
こういったとき自分で「長期保有する」「手は出さない」などを判断してできていれば対応もしっかりできます。
しかしこれが、他人基準だと「売った方がいいのかな?」「このまま持ってて大丈夫かな」と
迷いが出てどうしていいのかわからなくなります。
「投資をする時は利益を出すも損をするも自己責任」
これをまずしっかりと理解したうえで、誰かの真似をするときはエントリーするタイミングや買ってる銘柄などを
参考する程度にとどめておきましょう。
2.「取引所」と「販売所」の違いを知らない
仮想通貨を買える場所は「取引所」と「販売所」の2つがありますが、
この二つの違いを知っておかないと同じ仮想通貨を買っていても損をしてしまいます。
取引所と販売所の違いはざっくりと以下の通り。
- 販売所:仮想通貨取引所を相手に売買する方式で、取引所が決めた価格で店頭で買うイメージ。
- 取引所:取引所が仲介しユーザー同士で売買をする方式で、フリマみたいなイメージ。
どちらにメリット/デメリットはありますが、一番注意しておくことが「手数料の差」
基本的に「販売所は手数料が高く」「取引所は手数料が安い」と思ってください。
特に販売所で買う理由でもない限りは手数料の安い取引所で売買することをオススします。
※利用する取引所によってはPCサイトは両方あるけど、スマホアプリでは販売所しかないなどがあるので
スマホで取引するときは注意してください。
3.損切りができず塩漬けしてしまう
投資において利益を出すよりも大切になるのが「損失を小さく抑えること」
上がると思って買った仮想通貨が予想外に下がってしまった時、スパッと損切りできればいいですが



下がってるのは一時的で
もうちょっとしたら上がるかもしれない・・・。
と自分で損切りすることができずにズルズルと放置してしまう失敗(塩漬け)をしてしまいがちです。
損切りできずに塩漬けしてしまうと含み損が大きくなるだけじゃなく
その仮想通貨分のお金が他へ回せない状態なのでいざという時に買えないなどの機会損失に繋がります。
実際損切りできなかった(塩漬けした)事例が以下の通り。


2021年11月20日にOMGという仮想通貨を当時のレート「1160円」あたりでで1万円ほど購入
20%ほど下がった時は損切りしようと逆指値で売り注文していたはずが設定ミスで売れず。
その後すぐに成り行きなどで売ればよかったけど「もしかしてすぐに上がるかな?」と変に期待してしまい
そのままずるずると600円台まで下落し1万円は5000円ほどになりました。
典型的な損切りできず塩漬けしてしまったダメなパターンですね(笑)
今では「これも経験でブログネタにもなるし」と割り切っていますが、当時はやっちまったな〜と思ってました。
買うと同時に売ることまで考える、投資をする時は売買のシナリオを作るのも大切です。
※長期保有(ガチホ)の場合は除きます。
長期保有についてはこの記事の中で触れているので気になったらチェックしてみてください。


4.なんとなくで売買してる
仮想通貨投資をするときチャートを見ながら



「ん〜なんか上がってるし買うか!」
「あっ!下がってる売らなきゃ!」
と、なんとなくで売買してしまうのも初心者が失敗するあるあるの一つです。
仮想通貨をへ投資する時は
- どういうスタンスで投資するか(短期・中期・長期)
- なんでこのタイミングで買ったのか
- どのくらいの価格で売る?
- どのくらいの下落で損切りする?
ということを必ず考えて決めておきましょう。
買ってから売る(利益確定or損切り)までのシナリオを決めずに
なんとなくで売買するのは投資じゃなくて運任せのギャンブルです。
1でも話しましたが、なんとなくで売買していると意に反して暴騰・暴落など急な値動きへの
対応がしにくくなりますし、毎回ギャンブルをしていてはいつまで経っても初心者のまま成長しません。
だけど、「投資初心者なんだしそんなの分からないし・・・」と思ってしまいますよね。
だからこそ勉強しましょう!
簡単な本や動画からでもいいので少しずつ勉強して、実際にチャートを見て練習するんです。
そうしてるうちに、
- このチャートの動きの時は上がる予兆かな?
- これは買われすぎだから下がるかもしれない
- このチャートの形は本で見たことある!
など気づきが増え、だんだんとチャートの流れが見えてきます。
仮想通貨投資を始めたいなら「仮想通貨」「投資」「お金」については学ばないといけません。
逆にそういった勉強が嫌なら投資はやめておきましょう。
初心者にオススメの動画や本





勉強するにしても何を読めばいいの?
動画でオススメはある?
という方に向けてオススメの動画や本をいくつか紹介していきます。
オススメの動画
まずは動画ですが、お金や投資について勉強するなら
がオススメです。
株式投資についてやチャートの見方、お金についてわかりやすく解説・紹介してくてれいますし
勉強にオススメな本などもまとめてくれているので動画を見て気になったら買ってみるもありです!
オススメの本
仮想通貨関係ならまずはKindle Unlimitedで読める以下の本がオススメ
- ブロックチェーンと暗号通貨とビットコイン
- いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン
- できるビットコイン入門
- NFT×アート:ブロックチェーン・DeFi・仮想通貨・イーサリアムetc…全部まとめてこの1冊で解決!
投資やチャートの見方、損切り方法なら
図解でわかりやすく解説しているこの辺りが初心者にも読みやすくオススメです。
他にもVoicyなどのラジオアプリを使って通勤通学中に聞いて勉強する方法もあるので
ぜひ試してみてください!
まとめ
- 投資する先は「自分で考えて判断して決める」
- 仮想通貨を買う時は「取引所」と「販売所」の違いを知っておく
- 利益を出すよりも損失を小さく抑える”損切り”が大切
- なんとなくで買うのは投資じゃなくてギャンブル
- 勉強しながら実践してみることが大切
何事も初めてチャレンジしてみるのは勇気がいりますし、
「失敗して損したらどうしよう」という不安があるのもわかります。
でも失敗を怖がってばかりいたら始まらないので「まずは小額でも仮想通貨を買ってみる」
自分のお金が関わってくると嫌でも勉強するので、まずは体験してみましょう!



