【ビットコイン】初心者こそ仮想通貨を買ったあと”ガチホ”するべき理由


仮想通貨を買ってみたはいいけど
”次”はどうしたらいいの?
値上がりしたとこで売って、安くなったら買えばいい?
買った後の行動が分からないから誰か教えてほしい!
というあなたの悩みをこの記事でスッキリ解決していきます!
仮想通貨に興味を持ってビットコインやイーサリアムなど買ってみたけど
”買った後どうしたらいいのか”が分からない
このまま値上がりしたら売ってもいいのか
売って安くなったらまた買えばいいのか



僕も初めてビットコインを買った後どうしたらいいのか
分からず困っていた時期があります。
仮想通貨を買ったあとの行動で初心者にオススメするのは「そのまま放置すること」
いわゆる ”ガチホ(ガチでホールド)” というやつですね。
じゃ何で初心者にガチホをオススメするのか
「初心者が仮想通貨を買った後ガチホするメリット5つ」について紹介していきます!
- 仮想通貨を買ったあと”ガチホ”するメリット5選
- 仮想通貨を買ったあと”ガチホ”するデメリット3選
- 知っておかないと危ない仮想通貨が課税されるタイミング


- 2020年12月〜バイクブログ1年間継続するも挫折
- 2022年1月に仮想通貨ブログへ転身
- 3ヶ月目で月10,000円を達成
- 6ヶ月目で月40,000円を達成
- 1年で28万円(Webライターも合わせたら40万超)
- スキルゼロからできる仮想通貨ブログについて発信
初心者が仮想通貨を買ったあとガチホするメリット5選
初心者にガチホをオススメする5つの理由は以下の通り
- ガチホは初心者でも実践しやすい投資法
- 保有してるだけなら税金がかからない
- 短期的な価格変動を気にしなくていい
- 知識がなくても簡単に始められる
- パソコンの前に張り付く必要がない
メリット1:ガチホは初心者でも実践しやすい投資法
ガチホは「買って保有するだけ」で他に何も余計なことはしないので
初心者でも実践しやすい投資法だからなんですね。
買って放置、たまにチェックするだけで投資初心者がイメージしてるような
なんかよくわからないグラフに線を引いて「トレンドが〜」「テクニカルが〜」なんてことはしません!


もちろんこの写真のようなグラフ(チャート)を理解する知識はあった方がいいけど
それはガチホしながら学んでいけばOKですよ!



最初の一歩は「買って持ち続けること」
そこから少しずつスキルアップしていきましょう!
メリット2:保有してるだけなら税金がかからない
仮想通貨は売ったり、仮想通貨同士を交換すると税金がかかってしまうけれど
金融庁の発表している資料によれば
「仮想通貨は保有しているだけでは課税されません」
と言ってるので、税金がかからないガチホは始めたばかりの初心者におすすめなんですね。



課税されないから勉強しなくてもOKというわけじゃないので
そこは注意してくださいね!
ガチホしつつ、その間に仮想通貨の知識をつけて
「知りませんでした」という事態を回避していきましょう。
関東信越国税局が2022〜2021年にかけて行った仮想通貨「ADA(エイダ)」の取引についての調査では
総額14億円の申告漏れが見つかって、合計6億7,000万円の追徴課税が行われたと発表しています。
ある日突然、お役所の人が来て「税金の申告漏れがあるので追徴課税も含めて2億円の税金を納めてださい」
なんて言われたらゾッとしますよね。
メリット3:短期的な価格変動を気にしなくていい
仮想通貨市場はまだまだ成長すると言われていて、
その成長を信じて数年〜数十年という長い期間保有する目的で投資をするので
数日や数ヶ月といった短い期間の価格変動をいちいち気にしなくていいんです。
将来的に価値が上がるのをじっくりと待つ
これがガチホをするにあたってとても大切なことになります!



ウサギとカメの競争であった亀みたいに
じっくりゆっくり価値が上がっていくのを
見ていきましょう!
メリット4:知識がなくても簡単に始められる
ガチホは「買って、保有し、また買う」を繰り返すだけになるので
初心者でも簡単に少額から始められるのが大きなメリットになります。
ただ気をつけておきたいのが「知識がなくても始められる=勉強しなくていい」じゃないということ
仮想通貨だけじゃなく投資の世界では常に勉強して土台を作りつつアップデートしていかないと
投資の姿勢が揺らいだり、損したり、騙されたりするので身を守るためにも勉強はしましょう。



これはリベラルアーツ大学の両学長も
「騙されやすい・デマに惑わされる人の特徴」として
”知識不足”をあげています。
以下の記事では僕の地元でも取り上げられていた仮想通貨詐欺セミナーについて紹介しています。↓
メリット5:パソコンの前に張り付く必要がない
決まった日に決まった額を購入するだけなので
毎日何時間もパソコンの前に張り付いてチャートを見る必要がありません。
することといえばたまにチャートを開いて価格をチェックするくらい。
投入資金に余裕があるならチャートをチェックしつつ下がったところで買い増すのもありです!



普段働いているなら投資だけに時間を割くわけにもいかないし、
短期的な価格の変動で一喜一憂しいてる時間があるなら
その時間を使って勉強して強いメンタル作りをした方がいいですよね!
仮想通貨をガチホするデメリット3選
- 利益が出るまでに時間がかかる
- ハッキングや倒産で保有してる仮想通貨が0になる可能性がある
- 精神的にキツくて耐えられず辞める人もいる
デメリット1:利益が出るまでに時間がかかる
ガチホは数年〜数十年という長い期間を投資し続ける方法になるので
短期と比べてどうしても「利益が出るまでに時間がかかってしまう」デメリットがあります。
- すぐにでも利益を出してお金がほしい
という方にはオススメしない方法ですね。



数秒・数分単位の短い時間で行う短期トレードで
初心者が勝ち残ることはかなり難しいので
する時はしっかり勉強をして少額から始めましょう。
デメリット2:ハッキングや倒産で保有してる仮想通貨が0になる可能性がある
会社が倒産したり、ハッキングを受けて持っていた仮想通貨が0になってしまう可能性もあります。
過去には仮想通貨取引所がハッキングを受けて流出してしまった
などが有名ですね。
もちろん取引所もセキュリティを強化したり、顧客の資産は別で保管するなど対策を取っているので
起こる可能性はかなり低いです。
が、こういったことが起こることも0じゃないということは知っておくといいですね!
デメリット3:精神的にキツくて耐えられず辞める人もいる
仮想通貨はボラティリティ(価格の変動)がとても激しく
下落するときは一気に下落していきます。


記事を書いてる直近(2022年2月)だと、ロシアがウクライナへ侵攻した影響もあって
一時、1BTCが400万円を割るところまで暴落していました。
もっと過去を見てみるとビットコインは1BTC=700万円超えだったのが400万円台に下がってることから
暴落時に毎日減っていく資産に耐えきれず損切りして仮想通貨から退場する人もいます。



長期投資で「長い目で見れば価値は上がる」と
思っていてもやっぱり減っていく資産を見るのは辛いです。
一時的に400万を割りましたが数日後には500万円を超えるところまで回復しています。
金融庁が発表している「仮想通貨が課税されるタイミング」


仮想通貨投資をしていく上で絶対に押さえておきたいのが税金について
これを知らなかったために確定申告を忘れて多額の追徴課税を求められたケースがあります。



知識がなくても始められる=勉強しなくていい
というわけではないので、税金については最低限
学んでおきましょう!
金融庁が発表しいてる仮想通貨で課税されるタイミングは以下の通り
- 仮想通貨を売った時
- 仮想通貨で商品を買ったとき(決済に使ったとき)
- 仮想通貨同士で交換をしたとき
- マイニングによって仮想通貨を取得したとき
国税庁「仮想通貨に関する税務上の取扱について(FAQ)」より
仮想通貨初心者が特に気をつけたいのは
「1.仮想通貨を売ったとき」と「3.仮想通貨同士を交換したとき」の二つ。
仮想通貨を売った時って買った時との差額で出た利益があるのでなんとなくイメージしやすいんですが
この「仮想通貨同士を交換したとき」っていうのが非常に厄介!


このことを知らずに税金がかかってるなんて思わずに申告漏れ→多額の追徴課税を受けたしまったのが
仮想通貨「元・億り人」を次々に襲う「人生棒に振るほどの重税」 シングルマザーの悲惨な告白 です。



「投資は自己責任」ですが
知らないことがいかに恐ろしい事態を招くか
痛感させられる記事なので一度読んでみてください。
「今どのくらい利益や損失が出ているのか」を確認したい時はクリプタクトのような
無料で使える損益計算ツールを活用しましょう!
完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】


まとめ
最後にもう一度初心者がガチホするメリットについて振り返ります。
- ガチホは初心者でも実践しやすい投資法
- 保有してるだけなら税金がかからない
- 短期的な価格変動を気にしなくていい
- 知識がなくても簡単に始められる
- パソコンの前に張り付く必要がない
仮想通貨は買ったあとは売らずにガチホ!
まずはこれを実践しつつ、その間に勉強してアルトコインへチャレンジしてみるのがいいと思います。
口座を開くのは無料でできるので、まずは第一歩として口座開設からやってみましょう!
取引所の選び方は以下の記事を参考にしてみてください!
【ビットバンク・コインチェック・ビットフライヤー】初心者が取引所を選ぶとき4つのポイント

