【Voicy】隙間時間で仮想通貨の勉強する方法と4つのメリット


仮想通貨始めたいけどどうやって勉強してるの?
ゆっくり本を読む時間がないから
隙間時間でもできる勉強方法があったら教えてほしい!
今回はこんな悩みについて隙間時間を使ったオススメの勉強法を紹介していきます。
仮想通貨を始めるなら勉強しなきゃいけないのは分かってるけど
日中は仕事に追われて、帰ってきたら疲れ果てて本を読む体力も残ってない。でも勉強しなきゃ。
そこで少しでも隙間時間を使った勉強法があれば知りたいとは思いませんか?



僕も出勤前や休憩のちょっとした時間の勉強を
この方法で3ヶ月以上続けています。
今回紹介する方法は簡単で1日10分もあればできることなので
どんなに忙しい方でも続けることができます!
さらにインプットしたあとは学習の質を高めるための、サクッとできるアウトプットする方法も合わせて紹介していきますね。
社会人の平均勉強時間が6分といわれているので、
隙間時間を使って勉強していくことで将来周りと大きな差をつけて大きく稼いでいきましょう!
仮想通貨通貨を始めるなら「仮想通貨×ブログ」がオススメ!
仮想通貨はまだまだ成長市場なので
ビットコインを買う→体験談をブログにする→SNSで発信
をすることで稼げるチャンスがあります!
実際ぼくは仮想通貨ブログを始めて3ヶ月目で月1万円の売上を達成しています。
仮想通貨の案件は「1件1万円」と高単価なので、月に5件発生したら5万円
給料以外に月に5万円稼げげるだけでも生活が大きく変わりますよね。
ここで行動しないと掴めるチャンスも掴めないので、ぜひ読んだあと行動しましょう!
》【5ステップ】 初心者が仮想通貨ブログで月1万円を稼ぐためのロードマップ


仮想通貨は隙間時間をラジオを使って”耳”で勉強する


「忙しくて本を読む時間がない」というときはラジオを使って”耳”で勉強しましょう!
この方法なら出退勤のちょっとした移動時間やお昼ご飯、お風呂に入ってる時などの
隙間時間を有効活用することができます!
音声勉強のデメリット
- 本に比べて情報の伝達が遅い
- パーソナリティの話し方が合わないことがある
- 頭を使う複雑な作業をしながらはできない
デメリット1:本に比べて情報の伝達が遅い
音声学習はどうしてもパーソナリティの話す速度に合わせていかないといけないので
本を読むときに比べて情報の伝達速度は落ちます。
かといって倍速で聴こうとすると内容の理解が落ちてしまうことに繋がりますね・・・。
デメリット2:パーソナリティの話し方が合わないことがある
Voicyのパーソナリティの方達はそれぞれ話し方にも個性が出ます。
聞いていて飽きない方もいれば、内容は有益なのにどうしても話し方が合わないという方も出てくるので
ここは注意しておきましょう。
デメリット3:頭を使う複雑な作業をしながらはできない
仮想通貨など専門的な知識を学ぼうとすると
「内容を注意して聞き、自分の中で考える」作業が出てくるので
計算やブログを書きながらなど、他で頭を使う作業を同時にすると理解力が落ちてしまいます。
逆に頭を使わない単純作業との相性はいいので、聞くときは単純作業と組み合わせていきましょう。



ウォーキングや電車移動時などは
考えることに頭の容量を使えるのでオススメですよ!
音声勉強のメリット
- ちょっとした隙間時間でできる
- 場所を選ばずスマホがあればできる
- 長文に慣れてない人でも気軽に始められる
- 新しい(鮮度のいい)情報を聞ける
メリット1:ちょっとした隙間時間でできる
音声学習は10分もあれば配信を1本聞けるので、
出勤やお昼休憩など”ちょっとした隙間時間”でもできる学習方法です。



出勤に1時間かかるなら30分の放送を1〜2本
お昼休憩には10〜20分の放送を1本くらいが
ちょうどいい感じで続けやすいですよ!
メリット2:場所を選ばずスマホがあればできる
音声配信はスマホ一つで「いつでも・どこでも」できる学習方法です。
分厚い本を持ち歩く必要もないので”荷物を増やしたくない”という方にはオススメですね!
聞いた内容のまとめをスマホのメモ帳を使って記録しておけば、
ペンやメモ帳すらも用意する必要がありません。
文字通り「スマホ一つあればいつでも・どこでも」できちゃいます!
メリット3:長文に慣れてない人でも気軽に始められる
「本で勉強しようとしてもなかなか続かない」という方も中にはいると思います。
音声学習は”聞くだけ”なので、長文に慣れてない方でも簡単に始められ続けることができます。



ただしっかり学んでいくなら本での勉強は欠かせないので
音声学習だけじゃなく”本を読む習慣”を少しずつつける練習は
しておきましょうね!
「短い物語」や「マンガを使って説明されてる本」などから
少しずつ”読むこと”慣れていくといいですよ!
メリット4:新しい(鮮度のいい)情報を聞ける
仮想通貨の世界は情報の変化がとても早く、原文は英語で書かれた情報がほとんどになります。
Voicyなどはその分野に詳しい方々がチェックしている最新の情報を配信してくれるので
初心者でも新しい(鮮度のいい)情報を聞くことができます。



本で体系や歴史を知り
音声学習で最新の情報をチェック&アップデート
していくことがとても大事!
オススメアプリは「Voicy」
音声学習でオススメしているアプリは「Voicy」
基本無料で聞くことができ、パーソナリティも一定の審査を通った方々なので質もある程度保証されています。



一部”有料コンテンツ(プレミアム放送)”もあるので
聞いてみて「この人のプレミアム放送は聞いてみたい」
と思ったら加入してみるといいと思いますよ!
Voicyで仮想通貨のオススメパーソナリティ
仮想通貨を始めるなら抑えておきたいVoicyパーソナリティはこちら



どの方々も仮想通貨だけじゃなく
NFTやweb3といったジャンルに精通してる方達なので
Twitterも合わせて抑えておきましょう!
YouTubeのバックグランド再生


Voicyの他にオススメするのが「YouTubeのバックグランド再生」
これはプレミアム(有料)に加入した場合に使える機能ですが、耳で学習するのはこちらもオススメです。
ただオフライン再生しない場合は通信量がかかり、格安SIMを使ってる場合Wi-Fiがないと
すぐに低速になってしまうので注意してください。



1,000円弱でもそのためだけに
プレミアムに入るのはちょっと・・・。
という方にはプレミアムに加入しなくてもバックグラウンド再生ができる方法がありますよ!
【Brave】YouTubeで「広告なし&バックグラウンド再生」する方法


この方法は「brave」というブラウザを経由することでバックグランド再生を再現してますが
アプリより操作性が落ちるので注意しておきましょう。
聞いた内容をその日のうちにツイート(アウトプット)


隙間時間を使ってインプットするだけで終わったらもったいないです!
すぐにアウトプットすることで勉強の質をしっかり高めていきましょう。
アウトプットのオススメの方法は
- Voicyの内容を140字にまとめてツイートする
たったこれだけ!
たけしさん(@takeoinvests1)が1万人達成した根元の部分
— かきぴー:月1万円で仮想通貨ブロガー (@kakipi_crypt) April 4, 2022
1.継続する
2.発信ジャンルを絞る
3.実績は全面にアピール
4.インフルエンサーに拡散してもらう
5.ツイートする
一番やっちゃいけないのは、どうでもいい内容(私生活など)を呟くこと。
挫折しても再開・継続が大切!https://t.co/gI5gqyfRpt
放送の内容を自分なりにまとめて
「〇〇だと思ってたけど、こういう考えもあるんだ」といった意見や発見を書いてみてください。
内容が難しくて意見が書けない!意見を書けるほど知識がないという場合は感想を書きましょう。
今の自分では「明らかに今の価値観とは違いすぎる、なんかやばいものの片鱗」ということは感じらのがやっと・・・
— かきぴー:月1万円で仮想通貨ブロガー (@kakipi_crypt) April 5, 2022
二次創作していいよ!販売していいよ!まではまだ分かるけど、さらに”描いてくれたらお金出すよ”の価値観が進みすぎて理解が追いつかない💦@paji_ahttps://t.co/Jgj2bxLwqm#Voicy



放送を聞いて”どう感じたか”
あなたの頭で考えて言葉にすることが大切なので
聞いたら意見や感想をツイートでアウトプットしましょう!
放送内容に対して反対の意見や感想も全然ありです!
だけど感情にまかせて誹謗中傷をしてはダメですよ。
誹謗中傷と反対の意見を言ういことは全く違います。



反対や異なった意見を言うときも
感情ではなく理性で言葉を選びましょう。
仮想通貨はラジオと本を使って効率よく勉強
今回は毎日が忙しい方向けに仮想通貨について「隙間時間で”耳”を使った勉強法」を紹介してきました。
忙しくてゆっくり本を読んでる時間がないときは
ラジオやバックグラウンド再生を活用して”耳”で勉強していきましょう!
とはいえ、しっかり学んでいくには読書も大切なので
1日30分くらいでも本を読む時間を作ることをオススメします。



無理のない範囲で、あなたに合った方法を探してみてください!