【スカイダイビングより怖い?!】地上220m:日本一高いバンジージャンプ!

はいさい!ぐすーよーちゅーがなびら!
前回はスカイダイビングについて紹介したので、今回はバンジージャンプについて詳しく紹介してきます!

スカイダイビングより
恐怖を感じた日本一高い
バンジージャンプ!
これで興味を持ったら
ぜひチャレンジしてみて!
こんな方におすすめ
- 飛んでみたいけど事前に知っておきたい
- どこで飛べるかわからない
- いくらかかるか知りたい
- 初心者向けのバンジーを知りたい
スカイダイビングとはまた違った興奮があるので、ぜひこれを機に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです!!
スカイダイビングについてはこちら↓


バンジージャンプとは


バンジージャンプとは橋の上などから命綱を着けて飛び降りるスリル満点なスポーツです。
世界TOP3のバンジージャンプは以下の通り
- ロイヤル・ゴージ・ブリッジ(アメリカ):321m
- マカオタワー(中国):233m
- ヴェルサスカ・ダム(スイス):220m
日本TOP3のバンジージャンプは以下の通り
- 岐阜バンジー(岐阜):215m
- 竜神バンジー(茨城):100m
- 五木村バンジー(熊本):66m
バンジージャンプの起源
ポイント
バンジージャンプはバヌアツ共和国で行われる「ナゴール」という成人の儀式だと言われています。高さ30mのやぐらから足首に木をツタを巻いて飛び降りるというもので、自身の力強さとを示し、豊作を祈願するために行われます。木のツタはゴムと違って伸縮性がないため身体に大きな負担がかかり、やぐらが破損したりツタが切れたりした場合は命の関わります。
ーACTIVITY JAPANより引用ー
バンジージャンプの危険性
バンジージャンプも危険じゃないのって?
もちろん危険です!
少ないとはいえ、日本国内でもバンジージャンプによる事故は起きています。
ポイント
・1995年9月10日愛知県知多郡南知多町のテーマパークで起きた事故
ジャンプする番になり、直前で怖くなった客が従業員を掴み、客と一緒に従業員が落下し、この従業員は死亡しました。(この時、従業員は命綱を着けていなかった)
・2002年猿ヶ京バンジーで起きた事故
60mの高さから飛び出した後、ゴムロープが伸び切ったところで足首を固定していたベルトから足が抜けてしまい、川へ落下して軽傷を負った。(この時、川までの高さ3mところかつ、川だったこともあって軽傷で済んだ可能性があります)
・2017年8月1日ハウステンボスで起きた事故
高さ約20mの高さから飛び出すアトラクションで、ロープが伸び切った反動で戻ろうとした時、ゴムロープとジャンプ台を繋ぐワイヤーが切れ客はマットへ落下。落下の反動でマットから地面へ落ち軽傷を負った。
参照:ウィキペディアより
死亡事故は1995年の愛知県で起きたもの。それも客ではなく従業員ということから客がなくなるような事故は起きていないようです。
こう見るとスカイダイビングよりは“安全“なアクティビティと言えますね。
日本一高い岐阜バンジー


DCIM101MEDIADJI_0153.JPG
岐阜県加茂郡八百津町にある新旅足橋(しんたびそこはし)から飛び降りるバンジージャンプ
その高さはなんと
220m!!!!
そこから215mまで一気に落下します。


写真をみてわかるように人の大きさが米粒ほどに見えます(汗)
実際生で飛ぶところを見ると「よくあんなの飛べるな〜」って思えますよ。
ちょっとした観光スポットにもなっているので、橋の横から見学してる人がいて、飛んで戻ってきた人に「よく飛べるね。すごい」って声かけてます。


これが飛び位置についた時の視点ですが、それまで安全なところから一変して眼前に広がる220mの高さからの景色はリアルな恐怖が込み上げてきます。
頭ではロープがあって安全というのがわかっていても「身体が本能的に恐怖して拒否している」のが分かる!
スカイダイビングは全てのものが遠すぎて実感が湧かないけど、こっちは逆に全てが近いからより具体的に恐怖を想像できてしまう。
まるで飛び降り自殺の擬似体験をしているような感覚です。
ゆっくりカウントダウンするのはテレビだけ
よくバラエティ番組でこういったアトラクションではゆっくりと
い〜〜ち、に〜〜い、さ〜〜ん
と数えたり、飛べる覚悟ができるまで待つことがあるけれど、
あれはテレビだからやっていることで現実はそんなことは一切しない!
飛び出し位置に立つとスタッフが下がれないように後ろに足を置いて固定してきます。


さらに立った時、自然と「あ、無理!飛べない!」って口に出してしまったけど、
そこに返ってきたのはスタッフの「無理じゃない。早く。飛んだら楽になる」と若干カタコトの淡々とした返事でした(笑)
しかもカウントも「ごっ!よんっ!さんっ!にっ!いちっ!バンジー!」とめちゃめちゃ速い!
そのおかげもあってか基本みんな一回目のカウントで飛び出してました。
料金・営業日


岐阜バンジーの料金は以下の通り
ポイント
- 通常:36,000円
- コロナ割引:20,000円
- 同日2回目:10,000円
- 別日2回目:季節により変動
※料金にGoproレンタル代・データ代が含まれてます
※2021.02.01~通常:20,000円に値下げ
ポイント
- 通年
- 火曜日・水曜日が定休日
- 8:30-10:30,11:30-17:00(最終受付15:30)
参加条件
バンジージャンプもスカイダイビング同様に興奮して心臓への負荷がかかるスポーツです。
岐阜バンジーの参加条件は
参加条件
- 15歳以上
- 体重40-100kg
- 健康な方
参加NG
- 妊娠されている方
- 飲酒した方(少量であっても保険適応外になるため)
下記の項目に当てはまる方は、事前に医療機関へ相談し診断書を当日に持ってくること
ポイント
- 心臓病
- てんかん
- 高血圧
- 糖尿病
- 精神障害
- 義足等
- 角膜等の目の手術をされた方
- 骨粗しょう症
- 脱臼
- 喘息
- 手術を経験された方
- 視覚、聴覚障害
- 骨密度が低い方、骨が弱い方、もろい方
- ヘルニア
最終的にはジャンプマスターが参加の是非を判断します。
多少年齢や体重の制限に差はありますが、バンジージャパンが運営しているバンジージャンプ共通の項目になります。
服装
基本的に運動しやすい服装であれば大丈夫。
靴は「ローカット」の靴でないと足首にハーネスが取り付けできないので、ローカットの靴を履いていくようにしましょう。
もしローカットに靴がなくても当日「バンジー用クロックス」を貸して貰えます。
バンジージャンプ当日の流れ


受付バン
ポイント
- 受付
- 着替え
- 説明
- ジャンプ
- データ&証明書の受け取り
- 解散
集合時間15分ほど前に行くとスタッフの方から「他の予約者がまだ来てないから先に飛んでる人みてくる?」と言われ、「2人くらい見て戻ってきてね」ということで先にどんなものか見に行きました。
受付・着替え(ハーネス・ウィングスーツ)


戻ってきたら、バンで受付・支払いを済ませます。
受付を済ませたら、ハーネス・ウィングスーツの着用をスタッフにしてもらいます。
貴重品や荷物は車に置いておくか、置く場所がなければロッカーがあるのでそこに預けておきましょう。
ポイント
飛ぶ直前にも小物を置く箱があるのでケータイは持っていくことをオススメ!
友達がいるなら友達に、いなければ一緒に飛ぶ人の誰かにお願いして飛ぶところを柵越しから撮ってもらうといいですよ。
柵から腕を飛び出さないとないとうまく真下を撮れないので、自撮り棒などあればいいです。
※ケータイを落としそうならGopro等のアクションカメラを自撮り棒に取り付けるといいかもです。
あれならボルトで止めるので落ちる心配もないですし!
参加者全員が着替えたら説明を受けます。


バンジージャンプは最初足首とお腹のカラビナがロープで固定されている状態で飛びます。
飛んだ後は姿勢を安定させるために足のロックを外して自衛隊のヘリから降りてくる時みたいな姿勢をとります。


ロックを外すタイミングは飛び降りて反動で上に上がった2回目くらい(2回目じゃなくてもOK)
ロックを外した後は上から回収するための機械が降りてくるので、回収されるまで待ちます。
ちなみに飛んだ瞬間よりこの待ってる間が怖いです。
橋へ移動してジャンプ


飛んだ瞬間の視点
着替えと説明が終わったら移動用のバンに乗って橋横にある駐車場へ移動
そこから歩いて橋の中央にあるジャンプ台へ。
ジャンプ台へは一人ずつ入って、それ以外の人は橋の歩道で待機します。
待ってる間は飛んでる人を撮れるので橋の柵からお互いに撮っておくといいですよ!
注意ポイント
飛ぶ直前に時計やネックレス、ピアス等のアクセサリーは全て外して小物入れへ入れておきます。
携帯もそこに入れます。


飛んだ後は回収してジャンプ台に戻るまでこの状態
一緒に飛んだ人も言ってましたが、「頭では大丈夫ってわかっていてもこのロープが切れたら死ぬんだなって想像すると回収待ちの時間が一番怖かった」と。
天気がいいと目の前の景色も綺麗でいいですが、人によっては我慢できないかも….。
ちなみに、この時左右の山肌が一部伐採されて白い杭が打たれていたんですが、その様子がさながら「海外の集団墓地」みたいで、それが雰囲気出てました。
データと証明証の受け渡し


これがジャンプした証明証と専用ケース入りのデータ(USB)
この証明証を撮ってケータイに入れておくと、バンジージャパンが運営するバンジージャンプで割引(1,000円)できます。
解散


DCIM100GOPROGOPR1032.JPG
データを受け取ったらそのまま解散
これがバンジージャンプの一連の流れになります。
受付〜解散までの所要時間は1時間半〜2時間程度
国内で体験できるバンジージャンプ(バンジージャパン運営)


竜神バンジー(茨城県) | |||
高さ | 100m | 営業 | 通年 |
料金 | 17,000円 | 受付時間 | 9:00~17:00(16:30最終受付) |
同日2回目 | 8,000円 | 参加条件 | 15歳以上/体重40~105kg |
みなかみバンジー(群馬県) | |||
高さ | 42m | 営業 | 4-11月(火・水曜日定休) |
料金 | 10,000円 | 受付時間 | 9:00~17:00(16:30最終受付) |
同日2回目 | 6,000円 | 参加条件 | 15歳以上/体重40~105kg |
八ツ場バンジー(群馬県) | |||
高さ | 45m | 営業 | 4-10月(火・水曜日定休) |
料金 | 11,000円 (Goproレンタル・データ込) |
受付時間 | 9:00~17:00(16:30最終受付) |
同日2回目 | 6,000円 | 参加条件 | 15歳以上/体重40~105kg |
猿ヶ京バンジー(群馬県) | |||
高さ | 62m | 営業 | 通年(木・金曜日定休) |
料金 | 12,000円 | 受付時間 | 9:00~17:00(16:30最終受付) |
同日2回目 | 7,000円 | 参加条件 | 15歳以上/体重40~105kg |
富士バンジー(静岡県) | |||
高さ | 54m | 営業 | 通年(火・水曜日定休) |
料金 | 11,000円 (Goproレンタル・データ込) |
受付時間 | 9:00~17:00(16:30最終受付) |
同日2回目 | 6,000円 | 参加条件 | 15歳以上/体重40~105kg |
開運バンジー(奈良県) | |||
高さ | 30m | 営業 | 通年 |
料金 | 10,000円 (Goproレンタル・データ込み) |
受付時間 | 9:00~17:00(16:30最終受付) |
同日2回目 | 6,000円 | 参加条件 | 13歳以上/体重40~100kg |
五木村バンジー(熊本県) | |||
高さ | 66m | 営業 | 通年 |
料金 | 13,000円 (Goproレンタル・データ込) |
受付時間 | 9:00~17:00(16:30最終受付) |
同日2回目 | 8,000円 | 参加条件 | 15歳以上/体重40~105kg |
ブリッジスウィング(北海道) | |||
高さ | 20m | 参加対象 | 中学生以上 |
料金 | 6,600円 | 所要時間 | 2−3時間 |
コース | 午前9:00/午後12:30 | 補足 | 最大3回まで飛べる |
※北海道のブリッジスウィングはバンジージャンプと異なり、橋から“ロープ“をつけて飛び込みます。
ターザンのようにスウィングするからブリッジ“スウィング“
他にも鷲羽山ハイランドにあるバンジージャンプのようにテーマパークに設置されていることもあります。
初心者向けバンジー
初心者向けというなら奈良県の開運バンジー(30m)がいいと思います。
他に比べて30mは低く感じますけど、
- ビル10階相当
- 熊本城の天守閣の高さ(29.5m)
- 横浜アリーナの地上高
となるので、それなりに恐怖を感じることはできると思います。
注意点
開催している場所によって「料金にGoproレンタル代・データ代」が含まれてる場合があります。
ただ、データは「飛び込んで姿勢が安定するまで」で回収されてる途中の映像はカットされることがあります。
岐阜バンジーは持ち込みNG、レンタルのみでデータは飛び込みで姿勢が安定するまでで残りはカットされていました。
一部始終が欲しい場合は体験場所に前もって「持ち込みOK」か相談してみましょう。
まとめ
日本一高い岐阜バンジーを飛んでみた感想ですが
滑空してる時間が最高!
ジャンプ台に立った時は「無理だこれ!」と思ったけれど、
飛んでみたらめちゃめちゃ楽しかった!
なんならそのまま同日に2回目を飛びたかったと思えるくらいに楽しかった。
1回目は初めてということで、恐怖感が強いけど1回飛んでしまえばどういうものか分かってるので2回目はもっと楽しむ余裕が出ると思う。
バンジージャンプは自分の意思で飛び出さないといけないので、かなり勇気がいるスポーツだけどめっちゃ楽しいので興味があればぜひ一度チャレンジしてみてください!


コメント