【運用レポート】仮想通貨ガチホ245日目は「ー80,704円」の含み損でした

はいさい!かきぴー(@kakipi_crypt)です。
2021年10月末から仮想通貨投資をはじめて245日目に運用レポート記事です。
245日目のガチホ損益は「ー¥88,704」の含み損でした。

仮想通貨の暴落もあって
半分以下になってます(汗)
本記事では、次のようなことを主に解説しています。
- 本当に儲かるの?
- 買ったあと何したらいいかわからない
- ガチホってみんなどうやってメンタル保ってるの?
- 自分も運用レポートしたいけど計算ってどうやるの?
ビットコインに興味があるけど、まだ買ったことない方のそんな悩みや不安を
少しでも解決できたら幸いです!
9/30(木)23:59までの期間限定!
コインチェックで”口座開設+入金(少額でもOK)”で全員に1,500円相当のビットコインをプレゼント!


- 2020年12月〜バイクブログ1年間継続するも挫折
- 2022年1月に仮想通貨ブログへ転身
- 知識ゼロから仮想通貨ブログ3ヶ月目で月10,000円を達成
- 6ヶ月目で月4万円を達成
- 月1万円から始める仮想通貨投資について発信
ガチホ運用245日目は「ー¥88,704」の含み損でした!
.png)
.png)


投資合計は150,440円で245日目は「ー¥88,704」の含み損でした(汗)
仮想通貨が全体的に暴落してるけど、バーゲン中と思って月に1回コツコツ買い増してます。
ぼくの投資スタンスは「長期投資で10年以上寝かせる」つもりで保有しているので
暴落=値上がりで爆益出せるチャンスですね!



投資初心者なので
時間を味方にコツコツ継続!
ちなみにメインはビットコインとイーサリアムですが
それ以外にも少額だけど他にも仮想通貨を保有しています。


- ビットコイン(BTC):0.0125BTC
- イーサリアム(ETH):0.1825ETH
- オミセゴー(OMG):8.6886OMG
- ライトコイン(LTC):0.2011LTC
OMGとLTCは仮想通貨はじめてすぐに買って失敗したコインです(笑)
よく調べずチャートを見ながら予想して買ったんですが
見事に暴落からの塩漬け・・・・・・。
初心者は最初買うときビットコインとイーサリアムにしておくと失敗しにくいですね。
マイナーコインを買うときはちゃんと調べて「これはいける」と思ったら買うようにしましょう(汗)
1万円をレンディング(貸出)


6月からビットレンディングへガチホしてるビットコインを一部貸出をはじめました!


仮想通貨を貸したい人と借りたい取引所をマッチングするプラットフォームです。
個人は仮想通貨をレンディング(貸し出す)することで利益をもらえます。
賃借利率は驚異の「8%」
これは大手銀行の普通預金0.001%に比べてなんと8000倍👀
やることはガチホと変わらないので、放置してるだけでビットコインが増えていきます!
いきなり資産の全部レンディングはリスク高いので
まずは1万円分から貸出してみました
「下落相場で減っていくガチホ以外に対策したい」という方にはレンディングはオススメです!
>>>【1万円から始める】利率8%ビットレンディングへ登録〜貸出までを徹底解説


「CRYPTACT(クリプタクト)


」無料で使えるオススメ損益計算ツール

「ビットコイン買ってブログで発信してるけど、損益の計算ってどうやるの?」
と悩んでいる方は、無料で使える損益計算ツールがあるので活用するといいですよ!
ぼくが運用レポートやツイートで使ってるグラフは「CRYPTACT(クリプタクト)」というツールです。
エクセルで細かく記録しなくても、連携するだけで自動計算してくれるので
運用記事やツイートに使いやすくてオススメです。


初心者が仮想通貨を始める流れ



これから仮想通貨はじめるならどうしたらいいの?
注意することってある?
これから仮想通貨をはじめるなら、次のようにやってみるいいですよ!
- キャンペーン使って”タダ”でビットコインをもらう
- 取引所で実際に買ってみる
- 毎月コツコツ積み立てる
- 運用レポートを発信してみる
仮想通貨取引所はユーザー獲得&認知拡大のためにキャンペーンをやっているので
最初はそこを活用してタダでやってみるのがいいですね!



「タダでもらえるものは確実に拾っていく」
これとっても大事!
ぼくはキャンペーンを知らずに口座作っちゃって、タダでもらう機会を逃した経験から
今は何か新しく開設するときは必ずキャンペーンをチェックしてます(笑)
今ならコインチェックとみんなの銀行を組み合わせて始めるのがオススメですね!




仮想通貨をはじめるときに知っておきたい2つのこと
仮想通貨をはじめるとき、知っておきたいことは2つ
- 予算に合わせて取引所を選ぶ
- 入金用には住信SBIネット銀行がオススメ
予算に合わせて取引所を選ぶ
これからはじめるとき一番注意してほしいのは、次のふたつ。
- 自分で毎回買うか、積立で自動で買うか
- ひと月にいくら投資に使えるか
買い方によって必要最低金額が変わってくるので、買い方は入金前にチェックです。
取引所で買うとなると500円から買える場所、10000円から買える場所など変わり
さらに積立をするとなると、ビットフライヤーは1円からOKだけどコインチェックは1万円からなど変わるので
「ひと月にいくら使えて、どんな買い方をしたいか」は事前に決めておくといいですよ!


入金用には住信SBIネット銀行がオススメ
仮想通貨取引所へ入金するときはネットバンクの”無料枠”を使うようにしてます。
ネットバンクを使うと、次のようなメリットとおりです。
- 手数料を0円にできる
- スマホひとつで完結できる
- 即時入金で必要な分をすぐに入金できる
それとSBIネット銀行をオススメする最大の理由は「無料枠が大きい」
だいたい月1回がデフォルトで、回数を増やそうとすると条件が厳しい銀行があるなか
住信SBIネット銀行はめちゃめちゃ簡単な条件で月5回まで無料にできます!


もしまだネット銀行をもってないなら住信SBIネット銀行がオススメです!



削れる手数料は
どんどん削りましょう!
仮想通貨のステップアップでNFTをはじめてみよう!



取引所で仮想通貨を買うのも慣れて
ガチホ以外のチャレンジがしたい!
という悩みを持ってるあなたへオススメなのがNFT
Twitterのアイコンにしたり、好きなクリエイターさんの作品を集めてバーチャルギャラリーへ飾ってみるなど
一つ上のステップへチャレンジしてみるといいですよ!
NFTはトレンドがきているので、ITリテラシーもさらに高まりますし
ブログ記事したり、Webライターとしても活躍できるので幅が一気に広がります!
ここだけの話NFTはうまく立ち回れたら儲かります(笑)



お金目的ばっかりだともったいないけど
NFTは楽しみみつつも稼げる可能性を秘めています!
- コインチェックで口座をつくる
- イーサを買う
- メタマスク(ネット上の財布)を作る
- コインチェック→メタマスクへイーサを送る
- OpenSeaを設定してメタマスクを繋ぐ
買い方のくわしい手順はこちらで解説しているので、チエックしてみてください!
ちなみにNFT初心者でも出せた含み益もチラッと載せてます(笑)
>>>【初心者向け】優先購入権(WL)を使わずVLCNPを最速で買う方法


不安な人は株式などへ分散投資してリスクを減らそう!
仮想通貨通貨はまだまだ新しい分野で、今後どうなっていくのかは誰にもわかりません。
そんな分野だからこそワクワクするんですが
どうしても不安が取れない方もいると思います。
そういうときの対策としてオススメしたいのが「株式投資」
仮想通貨投資に興味を持ったあなたなら積立NISAやiDeCoというワードを耳したことありませんか?
どちらも国が用意している制度なので投資初心者さんでも安心してできます。


ぼくも仮想通貨投資以外に積立NISAを毎月1万円コツコツ積み立てをしていて
こちらも少額からできるので、リスク分散の対策として組み合わせはオススメです!