【運用レポート】仮想通貨ガチホ195日目は「ー54,648円」の含み損でした

はいさい!かきぴー(@kakipi_crypt )です。
2021年10月28日から仮想通貨投資をビットバンクで始めて195日が経過しました。
今回は195日目の仮想通貨投資(ガチホ)の運用報告になります。
さっそくガチホ運用の結果は「ー54,648円」の含み損でした・・・。

仮想通貨投資を始めてから
含み損が50,000円超えたのは初で
ちょっと内心びっくりしてます・・・。
この運用レポートでの損益計算や使用してるグラフは
無料で使える「利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】」
を用いていますが、これかなり便利なのでめっちゃめちゃオススメです!




- 2020年12月〜バイクブログ1年間継続するも挫折
- 2022年1月に仮想通貨ブログへ転身
- 知識ゼロから仮想通貨ブログ3ヶ月目で月10,000円を達成
- 月1万円から始める仮想通貨投資について発信
仮想通貨ガチホ195日目の投資額と評価額
.png)
.png)


保有している仮想通貨の種類と内訳は以下の通り
- ビットコイン(BTC):0.0104 BTC
- イーサリアム(ETH):0.1545ETH
- オミセゴー(OMG):8.6886 OMG
- ライトコイン(LTC):0.2011 LTC


仮想通貨全体では「ー¥50,648円」の含み損


前回ビットコインが、1BTC=4,666,768円まで下がっていたんですが
暴落が止まらずさらにそこから380万円台まで落ちていってます・・・。
どうやら株式の相場は5月あたりは値動きがよくないらしく、「セルインメイ(sell in may)」という格言まであるようですね💦
これは「株は5月に売り、9月ごろに買い戻す」という意味らしく、セルインメイには次のような続きがあります。
「Sell in May, and go away. Don`t come back until St Leger day.」
(5月に売って立ち去れ。セントトレジャーデーまで戻ってくるな)
必ずしも5月に下がって9月に上がるかと言われたらそうでもないけど
今回の暴落は米国のインフレやそれに伴う利上げ、ステーブルコインUSTの暴落などの原因もありそうです。



ステーブルコインUSTの暴落により、Twitter上はもう大変なことになってました。
イーサリアムを安値で買い増し
イーサリアム
— かきぴー:仮想通貨ブロガー×Webライター (@kakipi_crypt) May 11, 2022
289,500円で出してた指値が刺さってた💦
チャート見たらめっちゃ下落してる📉
これまだ下がる可能性あるんじゃないですか?! pic.twitter.com/XlBqHU9FGk
暴落時はバーゲンセールと思って買い増し!と言っていますが
イーサリアムもビットコインの暴落に釣られて価格が下がってるので、買い増ししました!
今はNFTを買うためにイーサリアムが必要だったので、これはちょっと嬉しいです!
1ETH=289,500で指値が刺さったんですが、今はさらに下がって1ETH=255,000円あたりまで落ちてます。





NFTにどっぷり沼って最近
物欲がイーサかNFTに全振りしてます(笑)
「NFTに興味あるけど、どれ買ったらいいか分からない」という方は
NFT名鑑という雑誌があるので、ぜひチェックしてみてほしいです!
日本のクリエイターさんたちの作品が載っていて、気になる作品にきっと出会えますよ。
おはようございます!
— かきぴー:仮想通貨ブロガー×Webライター (@kakipi_crypt) May 13, 2022
週末はゆっくりNFT名鑑を読んで、日本にどんな #NFT クリエイターさんたちがいるかを楽しみます!
「和」が好きな方はぜひ!
NFT名鑑をチェックする↓https://t.co/Oh5jnEQeLw pic.twitter.com/YuzUAZ1gQA
ペーパーバックだと¥3,520ですが、Kindleなら”タダ”で読めるので
無料体験を活用するとバックナンバーも一緒に読めるのでオススメです。
初心者はコツコツ「ガチホ」で買い増し
短期トレードで利益を出していくのは初心者は難しいので
買い方に迷ったら「ガチホ」をしておくと間違いないですね!
- 将来価値が上がることを期待して買い続けること
- 基本買ったら売らずに持ち続ける(ホールドする)こと
- 毎月コツコツ買うだけだなので少額でも始められる
- 投資初心者でもできる投資の王道の一つ
》【売ったら損】初心者こそ仮想通貨を買ったあと”ガチホ”するべき理由


仮想通貨へ投資する時の3つの注意点
初心者がこれから仮想通貨投資を始める時の注意点は3つ
- 余剰資金で投資する
- 少額から分散して始める
- 買うときは販売所じゃなくて取引所
注意点1:余剰資金で投資する
まず投資に大前提として「余剰資金(最悪なくなっても大丈夫なお金)」で行うこと
いきなり生活費を切り詰めてまで投資するのはリスクが高いので
最初は普段好きなものを買ってるお金からちょっと投資に回していくのがいいですよ!
注意点2:少額から分散して始める
「よし10万円投資に使えるから一気に買うぞ!」
というふうに一度に使える額を全部投資に回すと、その後暴落したら一気に損失を抱えてしまいます。
そういうリスクを避けるためにも10万円投資に使えるなら
1万円×10で10回に分けて買ったり、3万円×3で3回に分けて買うことで
高値掴みを回避したり、暴落時の損失を最小限に抑えることができます!



”数回に分けて少額で買う”
これを初心者は気をつけましょう!
それに、投資に回せる資金を残しておくことで
「お!価格が安くなってる!買い時だ!」というチャンスを逃さず掴めにいけますよ。
注意点3:買うときは取引所を必ず使う
仮想通貨を買うときは「販売所」と「取引所」がありますが
買うときは絶対に”取引所”を使うようにしましょう!
なぜなら、手数料や1BTCあたりの価格に大きな差がでるから
2022.03.14時点のビットバンクでの販売所と取引所の1BTCあたりの価格差がこちら↓


販売所:1BTC=4,515,612円
取引所:1BTC=4,448,010円
なんと67,602円もの差があります!
投資するときは「少しでもコストを抑えていく」ことが大切なんですが
これじゃ”少し”どころのコストじゃないですね・・・。



月1万円だけ投資に資金を回せない人からすると
半年分の投資資金が知らない間に取られて損してることに。
こういう”知らない間に損をしてしまう”のを回避するためにも
買うときは取引所を使うようにすることが大切なんですね!


取引所では自分で「1BTCの価格」「注文数量」「予算」「指値・成行などの注文方法」
を決めないといけないので
最初は戸惑うかもしれないけど、慣れたらスマホでも1分で注文できるようになります。
【超初心者向け】ビットバンクでビットコインを買う6つのやり方を徹底解説!


を参考に買ってみてください!