【運用レポート】仮想通貨ガチホ150日目は「+1,700円」の含み益でした

はいさい!かきぴー(@kakipi_crypt )です。
2021年10月28日から仮想通貨投資をビットバンクで始めて150日が経過しました。
今回は150日目の仮想通貨投資(ガチホ)の運用報告になります。
さっそくガチホ運用の結果は「+1,700円」の含み益でした!

150日目でようやく含み益!
利確するまでは絵に描いた餅ですが
それでもプラスになってるのは嬉しいです!
この運用レポートでの損益計算や使用してるグラフは
無料で使える「利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】」
を用いています。




- 2020年12月〜バイクブログ1年間継続するも挫折
- 2022年1月に仮想通貨ブログへ転身
- 知識ゼロから仮想通貨ブログ3ヶ月目で月10,000円を達成
- 月1万円から始める仮想通貨投資について発信
仮想通貨ガチホ150日目の投資額と評価額


保有している仮想通貨の種類と内訳は以下の通り
- ビットコイン(BTC):0.0085 BTC
- イーサリアム(ETH):0.1051 ETH
- オミセゴー(OMG):8.6886 OMG
- ライトコイン(LTC):0.2011 LTC
※仮想通貨の価格は記事作成日の23:00を参考にしています。
仮想通貨全体では「+1,700円」の含み益
150日目にしてようやく含み益になったので嬉しいです!




ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)がそれぞれ含み益
オミセゴー(OMG)とライトコイン(LTC)は相変わらず含み損のままですね。



この二つは売るタイミングを完全に逃してしまったので
まだしばらくは”塩漬け”状態で放置ですね・・・(笑)
スクショのタイミングが遅れてしまい2枚目の写真は若干数字が少しずれてしまいました。
ビットコインが急上昇で580万円台へ


ずっと400万円台で上下していたビットコイン(BTC)も一気に580万円台まで上昇しました。
RSIなどを見てると買われ過ぎな状態ですが、ビットコインはそのまま500万円台を維持するとの見方が強まってますね。


イーサリアム(ETH)も30〜35万円台をレンジしていたのを一気の上昇して41万円と
40万円を突破してきましたね!
こちらもRSIは75と買われすぎの状態になってるので、今は手を出さず様子を見ていきます。



3月分のいつ買い増しするかな〜と
後回しにしていたら見事にタイミングを逃しました(笑)
ドルコスト平均法で毎月コツコツ買っていけばいいってわかってはいるんですが
チャートを見てるとつい「もう少し下がってとこで買いたい」と欲が出てしまい
あのとき買っておけばな〜と若干後悔してます。
設定したらあとは自動で買ってくれる積立なら上がってようが下がってようが関係ないけど
自分で買うときは感情に流されないことがほんと大切。
初心者はコツコツ「ガチホ」で買い増し
短期トレードで利益を出していくのは初心者は難しいので
買い方に迷ったら「ガチホ」をしておくと間違いないですね!
- 将来価値が上がることを期待して買い続けること
- 基本買ったら売らずに持ち続ける(ホールドする)こと
- 毎月コツコツ買うだけだなので少額でも始められる
- 投資初心者でもできる投資の王道の一つ
》【売ったら損】初心者こそ仮想通貨を買ったあと”ガチホ”するべき理由


仮想通貨へ投資する時の3つの注意点
初心者がこれから仮想通貨投資を始める時の注意点は3つ
- 余剰資金で投資する
- 少額から分散して始める
- 買うときは販売所じゃなくて取引所
注意点1:余剰資金で投資する
まず投資に大前提として「余剰資金(最悪なくなっても大丈夫なお金)」で行うこと
いきなり生活費を切り詰めてまで投資するのはリスクが高いので
最初は普段好きなものを買ってるお金からちょっと投資に回していくのがいいですよ!
注意点2:少額から分散して始める
「よし10万円投資に使えるから一気に買うぞ!」
というふうに一度に使える額を全部投資に回すと、その後暴落したら一気に損失を抱えてしまいます。
そういうリスクを避けるためにも10万円投資に使えるなら
1万円×10で10回に分けて買ったり、3万円×3で3回に分けて買うことで
高値掴みを回避したり、暴落時の損失を最小限に抑えることができます!



”数回に分けて少額で買う”
これを初心者は気をつけましょう!
それに、投資に回せる資金を残しておくことで
「お!価格が安くなってる!買い時だ!」というチャンスを逃さず掴めにいけますよ。
注意点3:買うときは取引所を必ず使う
仮想通貨を買うときは「販売所」と「取引所」がありますが
買うときは絶対に”取引所”を使うようにしましょう!
なぜなら、手数料や1BTCあたりの価格に大きな差がでるから
2022.03.14時点のビットバンクでの販売所と取引所の1BTCあたりの価格差がこちら↓


販売所:1BTC=4,515,612円
取引所:1BTC=4,448,010円
なんと67,602円もの差があります!
投資するときは「少しでもコストを抑えていく」ことが大切なんですが
これじゃ”少し”どころのコストじゃないですね・・・。



月1万円だけ投資に資金を回せない人からすると
半年分の投資資金が知らない間に取られて損してることに。
こういう”知らない間に損をしてしまう”のを回避するためにも
買うときは取引所を使うようにすることが大切なんですね!


取引所では自分で「1BTCの価格」「注文数量」「予算」「指値・成行などの注文方法」
を決めないといけないので
最初は戸惑うかもしれないけど、慣れたらスマホでも1分で注文できるようになります。
【超初心者向け】ビットバンクでビットコインを買う6つのやり方を徹底解説!


を参考に買ってみてください!