【最悪人生詰むかも】バイク・車の任意保険に未加入がどれだけ恐ろしいことか解説

5億2800万円
突然ですが、この数字がなんだかわかりますか?
次に
2.92億円 2.44億円
この二つの数字が何を表すと思いますか?
この記事をテーマをみると「あ、なんとなくだけど分かった」という人もいると思います。
もしいまいちピンとこんなくても大丈夫!
ちゃんと後ほど答え合わせをします。
今回はテーマにもあるようにバイクや車の任意保険に未加入がどれだけ恐ろしいことかについてまとめていきます。
もしあなたが

「事故らなければ任意保険っていらなくない?」
「お金ないしできれば入りたくないな」
と少しでも思っているならこの記事を最後まで読んでみてください。
今回は少し重たい話にありますが大事なことなのでしっかり理解しておくことをススメます。
任意保険は”任意”であって”任意”じゃない



確かにその通りです。
ただ、交通事故の賠償金のリスクなどを考えると
公道をバイクや車で走る上で任意保険への加入は”義務”だと思ってください。
厳しいことを言うようですが
任意保険に入らないなら公道に出てこないでほしい
と僕は思っています。
4人に1人が任意保険に未加入という恐ろしい調査結果も出ている
バイクや車を公道で運転する上でほぼ加入していないといけない任意保険ですが
損害保険料率算出機構「自動車保険の概要」の調査結果では
4人に1人は未加入 という実態があります。
任意保険は万が一事故を起こしたとき、事故に巻き込まれてしまった時に
相手保険から保証してもらったり自分が加害者になった時使うことができます。



自分が事故を起こしてしまった時どういうふうに保険を使うの?
と思いますよね。
簡単に例をあげて説明すると
例
事故を起こした時は被害者への損害賠償をあなた自身が負担します。
自賠責保険は死亡事故でも3,000万円が上限となっており、それ以上の差額が自己負担となります。
もし支払う賠償金が1億だったら差額の7,000万円はあなたの負担です。
この差額分をカバーしてくれるのが任意保険というわけです。
7,000万を50年の分割で支払うとした時、月5万円をずっと支払いが続き
もちろん生活していく上で様々な出費がある上にこの金額が加算されるので
被害者はもちろん、あなた自身の人生設計もめちゃくちゃになることでしょう。
「え、億単位の損害賠償なんてそうそうないでしょ!」と思うかもしれませんが
交通事故で億単位の賠償金は十分あり得ます。
また、億単位じゃなくても数百万〜数千万の損害賠償でも返済はかなり大変です。
交通事故の高額賠償金の例
これは過去に実際にあった人身事故の高額賠償事案ですが
記事の最初にあった「5億2,800万円」とはこの高額賠償事案の一つだったんですね!
あなたがもし事故を起こして相手を死亡させてしまった場合、
こういった判決が出ることだって十分あり得るんですよ。
ちなみにニュースでたまに見かける「アクセルとブレーキを踏み間違えてコンビニに突っ込んだ」
という事例ではお店の修繕費や営業損害で数千万の賠償になることもあるようです。
奨学金の返済でも苦労してる人はたくさんいる
ちょっと交通事故から離れるんですが、借金返済についてイメージしやすいものといえば
奨学金
ですよね。
大学に通うために借りてる方もたくさんいる奨学金
借りた金額にもよりますが、月々の返済平均は16,880円で期間は14年ちょっととなっています。
この金額でも多くの人が経済的な理由で返済に困っている現実があります。
奨学金は大学卒業後か返済で順調に返せば40歳手間には終わりますが
交通事故はいつ起こるか分からないので、4,50歳で賠償金返済を背負うなんて十分あり得ます。
さっきの交通事故の賠償金を比べてみて「月5万円×50年」や「数千万の賠償」がどれだけ大変なものか
少しはイメージできたと思います。
人の生涯年収は〇〇円


出典:北陸銀行「生涯年収に平均はどのくらい?将来への備えはどれくらい必要なの?」
記事の最初に話した3つの数字のうち残り二つ覚えていますか?
そう「2.92億円」と「2.44億円」
これは大卒の男性、女性それぞれの平均生涯年収となっています。
今は定年も引き上げられて多少変わりますが、それでも3億円前後といったところでしょう。
あなたが人生を通して稼げる平均が約3億円なのに対して賠償金はそれを超えてくるって
考えただけでゾッとしませんか?
あなたが毎月数千円の支払いを躊躇って任意保険に加入せずに事故を起こしてしまった場合
賠償金によっては簡単に人生が詰んでしまうことだってあります。
自賠責は最低限の保険
上の方でもちょっと出てきた”自賠責保険”
メモ
自賠責とは加入が義務付けられている保険で未加入の場合
- 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 違反点数6点で即免停処分
となります。
また、自賠責保険証を所持していなかったら30万円以下の罰金が課せらてしまうので
運転するときは必ず証明書を持っておきましょう。
自賠責は限定的な保険
自賠責がカバーしてくれるのはとても限定的となっていて
自賠責保険の補償内容については、以下の2点をまずは覚えておきましょう。
・補償の対象は事故の相手方(他人)と同乗者(自動車の名義人以外)の身体に発生した損害のみ
・支払われる保険金の金額には限度額が定められているつまり、自動車事故によって発生した損害をすべて補償してくれるわけではないということです。
補償の限度額については以下の通りです。
メモ
障害による損害の限度額:120万円
後遺症による損害の限度額:「常時介護が必要な場合4,000万」「随時介護が必要な場合3,000万円」それ以外の後遺症3,000〜75万円
死亡による損害の限度額:3,000万円
となっています。
もっと詳しく知りたい場合は「自動車総合安全情報」をチェックしてみてください。
弁護士特約は加入しておいた方がいい
信号待ちの際に後続車両に追突される等、補償を受けられる方に責任が全くない「もらい事故」は、保険会社が示談交渉することはできません。ご自身で交渉することになります。
そこで安心なのが、弁護士費用特約(日常生活・自動車事故型)・弁護士費用特約(自動車事故型)です。引用元:東京海上日動
自分の保険会社が交渉できない時に自分の代わりに弁護士に依頼して交渉してもうらうと
- 弁護士への依頼料
- 法律相談
- 示談交渉
- 事務手続き
などいろいろな費用がかかります。
そこで弁護士特約を利用することでこれらの費用を0円になることがあります。
※保険会社からの弁護士費用は最大で300万円
事故の被害者になったとき
「相手が保険未加入だった」「相手の保険屋から不当な金額を定時された」
などの場合、この弁護士に相談する費用を補償してもらえます。
弁護士特約とは任意保険のオプションで+数百円することでつけることができるので
もし今の保険についていなければ検討してみてください。
まとめ
今回は少し重たく退屈な話になってしまいましたが
バイクや車を公道で運転する上でとても大切なことなので
少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
確かに「任意保険は事故らない、貰い事故もない」という場合はお金を払ってるだけですが
ドライブレコーダーの普及もあってテレビでは放送しきれない
事故の映像などが見れるようになったからこそ保険の大切さも痛感しますね。
毎月の保険料は事故を起こして背負うものに比べたら
微々たるものなのでしっかりを任意保険も加入するようにしましょう!
コメント