【連携後が楽】家計簿管理に「手入力」をやめて「自動更新」にした話

家計簿をつけるの「手入力」でやってるんだけど
毎回つけるのがめんどうだし、よく忘れてしまって続かない。

忘れずに家計簿つけてる人はなんで忘れないの?

仕事(学校)が忙しくても忘れずに家計簿をつける方法を教えてほしい。

PICK UP
  • 家計簿をつけるのに「手入力」を1年続けたけどやめた話
  • 手入力より連携して自動更新がめちゃ楽
  • 今の忙しい時代、手入力だけじゃきつい
  • 無料アプリ「マネーフォワードME」の紹介

はいさい!かきぴーです。

僕は今でこそ自動で家計簿をつけていますが、バイクで日本一周をしてる1年半ずっと手入力で家計簿をつけていました。

ただずっと「もっと楽に家計簿をつけられたらいいのにな〜と思っていたんですね。

日本一周中は旅を終えた後のデータをもとに記事を書くと言う”目的”があったので続けられましたが

日々の生活の中で同じことをするとなったら途中でやめてると思います。

おそらくこの記事を読んでいるあなたも「日々の家計簿を出来るだけ楽につけたい」と思ってるはずです。

そこで今回は家計簿を自動でつける方法を紹介していきます。

かきぴー

はいさい!かきぴーです。
TwitterInstagramやってます!お問い合わせはこちら

目次

1.家計簿を手入力でするのをやめた話

僕は毎日使ったお金のカテゴリー分けを手入力で記録つけるのを1年半続けた結果やめました

ただえさえ忙しい毎日に手入力をしているとめんどうだったんですね。

買い物をしてレシートをもらってすぐに入力すればいいんですが

”両手が塞がっていたり”、”急いでいて後回ししてしまったり”、”そもそもレシートがない買い物”だったりすると

つい入力を忘れて思い出した頃には「あれ?いくらだっけ?」なんてこともありました。

現金を使わない「キャッシュレス」をメインにしていると余計にレシートをもらい忘れたり、

そもそもこの入力する手間をめんどうに感じてしまっていたので

手入力での家計簿をつけることをやめて今はほぼ全部自動で家計簿をつけています

2.連携して自動更新してくれるアプリ「マネーフォワードME」で解決

手入力での家計簿はめんどうなので、自分の代わりに自動でやってくれるアプリはないかなと探してるときに

出会ったのがリベラルアーツ大学の両学長が紹介していた「マネーフォワードME」というアプリでした。

事前にクレジットカードや銀行口座、ポイントカードなどを連携させておくことで

自分の代わりに自動で家計簿をつけて項目分けや支出の計算までしくれます。

「マネーフォワードMEとは何か」についてザックリと紹介していきますね。

マネーフォワードME とは
  • 無料で毎日のお金の出入りを自動で見える化
  • 連携してる口座やカードの残高を見える化
  • 自動で今月いくら使ったかを計算してくれる
  • 2,590以上の金融関連サービスと連携可能
  • 家計簿アプリで利用率・認知率No.1
  • 複数の銀行・証券口座、クレジットカードのまとめて管理
  • レシート撮影で簡単入力

具体的には写真のように

  • 口座やカードごとの利用金額、残高を視覚化
  • 資産全体と使用した金額の差を視覚化
  • 設定した予算に対して今どのくらい使っているか
  • 「何に」「いくら」使ってるかグラフ化

最初の連携こそ手間がかかりますが、

その連携を一度済ませてしまえばあとは勝手に自動で家計簿をつけてくれるので

月一くらいで確認しておくだけでいいんです。

かきぴー

自動入力なので記録漏れがなく
放置しておけばいいのでめっちゃ楽!

マネーフォワードMEはプレミアムになると機能も大幅に解禁されてできることも増えますが

家計簿だけなら無料でも十分すぎます。

最初は情報が多くて慣れるまでちょっと時間がかかるので、試しに使って有料が気になったら

30日間無料で試してみるのもアリですね。

マネーフォワードMEについて詳しく機能を知りたい方に向けて関連記事を載せておきます。

マネーフォワードMEはキャッシュレスとの相性がいい

これはマネーフォワードMEというより口座やクレジットカードを連携して使う家計簿アプリに言えることですが

普段の生活でキャッシュレスを取り入れていないと十分に機能を活かせないということ。

僕は普段iPhoneにクレジットカードを登録し支払いをクイックペイで済ませているので

自動で全て記録してくれますが、

もしあなたが普段現金のみをしようしているならどのアプリを使っていても手入力する必要があります

マネーフォワードMEに限らず連携して自動記録する家計簿アプリを使用するときは

普段の支払いって何を使っていたっけ?

を確認しておきましょう。

キャッシュレスは普段現金を持ち歩く必要がなく(もしくは少しの額でいい)、

普段の支払い「小銭あったかな?」などの手間がかからなくなるので

まだ使っていないのであれば、ぜひキャッシュレスを少しずつ生活に取り入れることをオススメします。

3.まとめ

  • 忙しい日々の中、毎回手入力で家計簿をつけるのは大変
  • 手入力は手間なので連携して自動更新が楽
  • マネーフォワードMEは家計簿もつけつつ口座管理もできる
  • 無料でも十分な機能
  • 日々の支出を見直したいなら必須ツール

忙しい日々の中、家計簿をつけて支出を見直したい方の参考になれば幸いです。

リベラルアーツ大学の両学長は「マネーリテラシーが高い人は給料日にATMに行かない」と話しています。

そのためには「ネット銀行を利用」「クレジットカードとネット銀行を紐付け」「マネーフォワードMEとネット銀行を紐つけ」の3ステップが必要としているので

マネーリテラシーを高めて支出を管理したい方は家計簿アプリを上手に活用していきましょう。

使用テーマとオススメクレジットカード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

28歳NFT仮想通貨ブロガー|日本一周の経験からバイクブログを1年続けるも月5000円程度で消耗|「投資ってなに?」状態から友達のすすめで仮想通貨をはじめたことをきっかけに仮想通貨ブログへ転身|同じように知識ゼロだけど仮想通貨をはじめたい人に向けてブログを書いてます|2022年2月からNFT沼にハマる

目次