【日本1周】Day48:旬や仕入れによって変わる能登丼がめちゃめちゃ美味しかった!

はいさい!ぐすーよーちゅーがなびら!
昨日はビーチ横の袖ヶ浜キャンプ場で1泊し、今日は能登半島をぐるっと回って富山県まで移動します。
Day47:石川を離れて富山県まで移動


太陽が出ていたらテントの乾かしも手早くできるんだけど、曇りだとなかなか乾かずそういう日は撤収作業に時間がかかって大変。
この日も撤収までじ1時間ほどかかってようやく出発!
朝ごはんを食べてないのでまずは朝ごはんを求めて「道の駅千枚田ポケットパーク」へ




すぐ隣にある白米千枚田を見つつ、そこで採れたお米で作ったおにぎりを頬張る。
具は梅!
おにぎりも食べおわり移動しようかなと準備していたら、石川でいろいろお世話になったライダーさんからお昼ご飯のお誘いがあったので能登を見回りながら合流場所まで向かいます。




能登半島の先端にある「ランプの宿」
ランプの宿がめちゃめちゃロケーションがいいからいつかは泊まりに来てみたいとこ!
すぐ近くにあった展望台は有料かつ合流の時間が迫っていたので諦めて写真だけ撮って合流を急ぎます。
13時前に無事合流してオススメのご飯屋さんへ…….と思ったらまさかの臨時休業(笑)
もう一つオススメの場所がるということでそこへ行くことに!
連れて行ってもらったところは「江戸前 福寿司」


ご馳走になったのが季節やその日の仕入れで内容が変わる「能登丼」
注文するとまずは6色のお箸「輪島塗のお箸」から選びマイ橋として持ち帰ることができます!
この能登丼びっくりするほど美味しかったです!!
これが本物の海鮮丼か(笑)
本音を言うと海鮮ってあまり得意じゃなくて、寿司もいろんなものを食べれるようになったのが高校生3年生になってからというくらいでしたが、それでも「海鮮って美味しいじゃん!」って思えるほどのものでした。



苦手意識があるんですよね….。
個人的にあぶり系はめちゃめちゃ好きです
美味しい海鮮丼を食べて満足した後はお世話になったライダーさんとお別れして富山県を目指して走ります。
富山に入ったらまずは邪魔になったリアサスを処分するために
近くの金属リサイクルしてくれる場所まで行き処分してもらいます。
基本は重さで買取をしてもらいますが、今回はリアサスだけと言うこともあって事務所にいた人に交渉して買取ではなく、“タダき取り“をお願いしました。
多分そうそうないことだろうからあっち側も「え..普通はこっちがお金出すのにタダで?」的なちょっと困惑した感じの反応されました(笑)
ともあれこれで邪魔な荷物の処分はできたので先へ進みます。
道の駅に行くまでは時間あったので「DCMカーマ高岡駅南店」へ
そこで携行缶(1ℓ)を買い、東京で買っておいたミノウラのマルチケージをエンジンガードに取り付けます。
携行缶ホルダーできた!! pic.twitter.com/ewp17xvKSo
— かきぴー:旅すんうちなーんちゅ (@kakky921) July 4, 2019
この携行缶ホルダーのアイディアは石川で出会ったチャリダーかけるくんから教えてもらったもので、ホームセンターに売ってるパイプクランプやホースバンドを使えば簡単に固定できます!
ミノウラマルチゲージはこちら



ただ構造上横への動きに弱いから
つけるときは横の動きへの対策が必要!
何よりパイプがあれば大抵のところには取り付けることができるし、携行缶以外にもいろんなものを付けておけます。
これで北海道へ行くときや、山道での急なガス欠に陥っても困らない!
日本1周するなら携行缶は持っておいた方が良いです!



ガソスタが17時閉まることを初めて知り
ガス欠でヤバくなったことがあります。
運よく農家手伝いバイトの時で相談したらガソリンを分けてもらえて乗り切りましたが、田舎に行くほどガソリンに余裕もって給油しておくことを強くオススメします!
この日はこれで移動を終わりにして「道の駅カモンパーク新湊」で寝ました。
明日は大好きな映画「おおかみこどもの雨と雪」のモデルになった家があるのでそこへ行ってみます!
〈次の日〉
〈前の日〉


コメント